6年生のページ

日本の伝統文化を体験しました!

5月16日(木)
結城市にある紬の里で、藍染と機織りを体験してきました。
機織りは、高機(たかはた)という足踏み式の手織り機で、好きな横糸を選んでコースターを作りました。
藍染は、あらかじめ輪ゴムで縛った木綿のハンカチを藍を発酵させた液に数回浸しました。輪ゴムの縛り方で、みんなそれぞれ違ったオリジナリティあるハンカチができました。

6月18日(火)
茶道体験をしました。
表千家の真瀬先生と八百城先生を講師にお招きし、お茶の点て方、飲み方などの茶道の作法を教えていただきました。
おいしいお菓子と抹茶を味わい、「またやってみたい!」と茶道に興味を持つ子がたくさんいました。

6月21日(金)
華道体験をしました。
昇玉流の菅谷先生を講師にお招きし、お花の生け方を教えていただきました。
花を生ける角度によって見え方が変わってくることを楽しみながら、作品を完成させました。

7月5日(金)
箏の演奏体験をしました。
樹陽会の近藤先生と昇先生をお招きし、箏の弾き方を教えていただきました。
知っている「さくらさくら」でも、箏で演奏するのは難しかったようですが、最後には先生の伴奏に合わせて演奏することができました。

2024・3・15 卒業式

晴天の下、令和5年度卒業式が行われました。
厳粛な中にも温かい雰囲気があり、卒業生も立派な態度で参加し、中学校への意欲を新たにしていました。

2024・1・23 薬物乱用防止教室

栃木県警察本部「キラキラ号」の講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
授業では、違法な薬があることを教えていただいたり、市販の風邪薬や咳止めも、正しく使わないと体に悪影響があったりすることを教えていただきました。実践講習もしていただき、街中で危険な薬を売っている人の誘いから逃れる方法も学ぶことができました。

2023・9・27~28

2日間の修学旅行に行ってきました。お天気も最高でした。1日目は、日光東照宮を見学し、遊覧船に乗る等、楽しみました。

 2日目は、日光江戸村に行きました。グループでアトラクションを見たり、食事をしたりして楽しい時間を過ごしました。

2023・6・14(水)

野木中学校の2年1組の皆さんとリモートで、中学校生活のようすを教えていただきました。
中学校には、楽しい行事がたくさんあることを教えてもらいました。
また、勉強もより専門的になり、がんばらなくてはいけないこともわかりました。
 授業後の感想には「3月までにやることの目標がはっきり決まった」
「中学生になれるように今からがんばりたい」と、みんなのやる気を感じました。

2023・6・12(月)

 ネット安全教室~ネット時代の歩き方~と題して、スマホの使い方を教えていただきました。
講師は、とちぎ未来づくり財団から来ていただいた、伊藤先生です。
 子供たちの間にもすでに身近な道具であるスマホですが、便利さの裏側にある多くの危険を
教えていただき、自分たちで、スマホとどう関わればよいかを真剣に考えることができました。
 授業後の感想には、「もっと考えて、自分のためになる使い方をしたい。」
「夏休み前に授業を受けられてよかった。動画は、時間を決めて見る。」
など、スマホとうまく付き合う方法に気づいたようでした。

2023・5・11(木)

 新年度が始まり、1か月が経ちました。
今日は、1年生が初めてタブレットを使った授業をするということで、6年生が操作をお手伝いしました。保管庫から取り出し、電源を入れて、インターネットでアンケートに答えるやり方を
勉強しました。6年生は丁寧に教えようと心がけ、1年生も熱心に取り組んでいました。