2024.4.26 避難訓練

 大地震とその後に発生した火災を想定した避難訓練を実施しました。「お・か・し・も」の約束をきちんと守り、短い時間で避難場所に避難することができました。小山消防署野木分署の方からも、避難訓練の意義と、避難の時の心構えや約束についてのお話をしていただきました。

2024.4.9 令和6年度 入学式

 真新しいランドセルを背負って、今年は20名の新入生が友沼小学校の門をくぐりました。入学式では、担任の先生の呼びかけに、全員が元気な返事でこたえ、いよいよ小学校生活の始まりです。

2024.2.21 6年生を送る会

卒業が間近になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって「6年生を送る会」を開きました。コロナ禍後、全校児童が体育館に集合して行う送る会は4年ぶりでした。

1年生から5年生まで、順に5分程度の出し物を披露しました。各クラスで知恵を出し合い、準備、練習を積んだのでしょう。歌、ダンス、メッセージ、手作りプレゼントなど、どの学年も創意あふれる出し物で、6年生にも感謝とお祝いの気持ちが十分に伝わった様子でした。
最後に6年生からもリコーダーによる「カノン」の演奏があり、お礼の言葉が述べられました。

5年生にとっては、最高学年として全校児童の集会を仕切るいわばデビュー戦です。司会や挨拶他、音響など裏方の仕事を入念に準備し、心のこもった素晴らしい会にしてくれました。子どもたちの成長が一段と感じられました。

2024.2.9 シェイクアウト訓練

 今回の訓練の目標は、休み時間など自由な時間にも各自の判断で避難できるようにすることです。昼休みに、予告なしに地震を想定した放送を流しましたが、児童はそれぞれに考えて、校庭の真ん中に集まったり、机の下にもぐったりして頭を守る姿勢を取ることができました。お正月早々に大きな災害が起こったばかりですので、これからもいろいろな場面を想定した訓練を行っていきます。

2024.2.5 久しぶりの大雪

 関東地方に大雪の予報が出され、数年ぶりの大雪となりました。野木町は近隣の市町よりもたくさん積もったようです。

登校をいつもより2時間遅らせ、児童が登校するまでに職員総出で通路の雪かきをしました。校庭は一面の雪景色。子どもたちは休み時間に外に出て、雪合戦や雪遊び。大はしゃぎでした。

能登半島地震義援金 2024.2.2

 町内の小中学校で被災地復興のための募金を呼びかけたところ、友小では、児童、保護者、教職員からの寄付が90,034円となりました。

各学校の代表児童生徒が学校ごとの募金箱を持ち寄り、町長さんに手渡しました。町内7校の合計金額は、630,529円でした。赤十字を通じて被災地に贈られるそうです。一日も早い復興をお祈りいたします。

給食献立コンテスト結果 2024.1.30

 全校児童による献立コンテストの投票結果が発表になりました。

1位「みんな大好き!揚げパンランチ」
(揚げパン、牛乳、大根とハムのサラダ、肉団子のカレースープ、プッチンプリン)
2位は「激レア!メニュー ミルメーク&ピザトースト」
(ピザトースト、牛乳、ミルメークコーヒー、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ)
3位は「みんなだいすき カレーライス」
(カレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ、バニラアイス)

なんと1位と2位は、1票差だったそう! そこで、調理員さんの提案で1,2位のメニュー両方を3月の給食に出してくださることになりました。今から楽しみです!!

給食週間 2024.1.22~26

今週は、給食週間です。食育の一環としていろいろな取組を行っていますが、特に今年新しく取り入れたのは、献立コンテストです。

6年生が家庭科の学習として、グループごとに栄養バランス満点の献立を提案し、全校児童による投票を行っています。選ばれたメニューは後日の給食として実現することになっているので、掲示板前は、黒山の人だかり! 6つのグループの提案のうち、どの献立が選ばれるのでしょう。とても楽しみです。

1 激レア!メニュー ミルメーク&ピザトースト  2 一汁三菜!!パワー! 
3 みんなだいすき カレーライス   4 ザ・和食パラダイス~栄養を添えて~
5 みんな大好き!!揚げパンLAUNCH!  6 みんな大好き鶏肉のレモン煮メニュー
コロナ禍が収束してきたので、グループ給食も復活。

2024.1.23 薬物乱用防止教室

6年生児童を対象とした薬物乱用防止教室がありました。栃木県警察から2人の講師が来校し、薬物の怖さや誘われた時の断り方などを教えてくださいました。県内でも十代の若者の薬物乱用が増えているそうです。

断り方の実践練習として、「もし先輩から誘われたら…」という想定でロールプレイングを行いました。また、薬物に誘われないようにするために、「規則正しい生活を送る」「規則を守る」ことが自分を守ることになるというお話もありました。

「覚せい剤、ダメ、絶対!」

2024.1.17 校内書初め大会

恒例の書初め大会を行いました。

書初めは今から1000年も昔の平安時代から続いている日本の伝統行事と言われています。今年のNHK大河ドラマで紫式部が放送されるあの時代ですね。

1、2年生はフエルトペンを使って、3年生以上は筆を使って毛筆で、書写の時間を使って2学期の終盤から練習してきた文字を新たな気持ちで清書しました。約30分間ですが、一生懸命に作品を仕上げました。

2024.1.16 学力検査

全学年で学力検査を行いました。

これまでの学習内容を網羅した内容なので、問題数も多く長い時間を要しますが、児童はどの教室でも真剣に取り組んでいる様子でした。

先週の水曜日から家庭学習強化週間として、自主学習にも力を入れてきました。検査の結果を見て、理解度の低い分野は授業でも補充していく予定です。

1、2年生は国語と算数の2教科。3年生以上は、理科を加えた3教科です。

2024.1.15 大谷翔平選手からグローブが届きました!

アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手から、本校にも待望のグローブが届きました。

次のようなお手紙がついていました。

「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グルーブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

野球しようぜ。

大谷翔平 」

早速、児童にお披露目し、仲良く使えるようにしたいと思います。

2024.1.9 第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年は、お正月早々に能登地方で大きな地震があり、たくさんの方が命を落としたり行方不明になったりしています。被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げます。一日も早く日常生活が戻りますようお祈りいたします。

 さて、3学期が始まり、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。長期休み後学校が始まる前は、いつもドキドキしますが、子どもたちの笑顔を見ると、本当にうれしく元気が出てきます。

 始業式では、1年生と4年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。

1年生からは、計算と縄跳びを頑張りたい、お友達と仲良く過ごしたい、いう内容でした。4年生は、整理整頓ができるように頑張りたい、推薦図書を読破したい、という内容でした。二人ともとても強い決意が感じられる素晴らしい発表でした。頑張ってほしいと思います。

2023.12.25 第2学期終業式

2学期が終わりました。暑い暑い残暑の9月から本日まで、約4か月間の長い学期でした。

終業式では、スライドとともに、2学期の活動を振り返りました。

その後、3年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返って発表をしました。

3年生からは、消防署の社会科見学で消防士さんの仕事を知ることができて心に残ったということ、6年生からは、いろいろな行事の係を担当し、練習や準備を重ねてしっかりやり切ったことなどの発表がありました。

一生懸命やり切ったことは、一生忘れないものです。たくさんの児童の全力で取り組む姿がたくさん見られ、素晴らしい成長が感じられた2学期でした。

1月9日の始業式には、また、元気な笑顔を見せてください。

2023.12.21 学校保健委員会 

「睡眠について考えよう ~よくねむった人にはかなわない~」

今年度の学校保健委員会(5,6年生対象)のテーマは、「睡眠」です。保健委員が、睡眠について調べたことや本校児童のアンケート結果を発表した後、東洋羽毛北関東販売(株)から睡眠健康指導士の星野先生から講話をいただきました。

 睡眠は、「元気」「勉強」「運動」にとってとても大切なものです。「良いことがいっぱいになるねむり方」として次の3つのことを教えていただきました。

① 睡眠時間(5~6年生)は、9~11時間がよい。

② 休みの日にも起きる時間をあまりずらさない方がよい。(2時間以上ずれるのはよくない)

③ 寝る直前までゲームや動画を見るのは、NG!

アンケート結果によると、友小の児童の眠り方は、まだまだ改善の余地がありそうです.

2023.12.8 第5回家庭教育学級 閉校式

今年度最後の家庭教育学級を行いました。今回は、フレグランスハーバリウム作りです。講師の大久保先生が用意してくださった色とりどり豊富な材料から、それぞれが好きな花材、好きな香りをチョイスして瓶に詰めて作ります。参加してくださった皆さんは和気あいあい材料を選び、どの作品も素敵な出来栄えでした。

 今年度の家庭教育学級(全5回)は、①講話 ②スポーツ ③食育(試食会)・生活習慣 ④町人権研修会 ⑤ものづくり と多彩な内容を盛り込みました。お子さんと関わる際のヒントにしていただくと同時に、保護者同士の交流のきっかけとなれば幸いです。

2023.11.27~12・1 校内人権週間

1週間を通じて、絵本の読み聞かせ、標語の掲示、5月にクラスで決めた行動目標の振り返り、人権集会など、人権について考える取組をいろいろと行いました。

今年のテーマは、「よさを見つけよう」です。自分自身のよさを見つけたり、普段なかなか伝えられない友達のよさを伝え合ったりして、自己肯定感を高められるようにしました。

人権の木に「自分のよさ・友達のよさ」を書いた児童のカードを掲示しました。なるほど!よく見ているな…と思うメッセージがいっぱいです。
1学期にクラスで決めたいじめ防止の行動目標について振り返りをしました。けんかや文句がへって、仲良くなれた、これからも声を掛け合おう、などと書かれています。

2023.11.13~11.17 校内読書週間

子どもたちが読書に興味をもち、よりよい読書習慣が身に付くように、①上級生から下級生への読み聞かせ ②家読カード ③多読者発表 ④先生からのオススメ本 ⑤クラスで1冊本選び など、様々な取組を行いました。

家読カードはご家庭の協力があり、「いい機会になりました」「こんなに読めるようになったので驚きました」など保護者からのコメントをいただきました。これからも読書を通して豊かな心や創造性を育みたいと思います。

2023.11.21校内持久走大会

昨日の強風とは打って変わって、青空の下、校内持久走大会がありました。グラウンドを1周半走った後、道路に出てコースを走ります。長い距離を走るため、運動会が終わってから、体育の授業や休み時間にたくさん走って力をつけてきました。家で練習をしてきた児童もいました。

沿道では、たくさんの方が応援してくれました。会場にも昨年以上にたくさんの家族の応援がありました。児童は全力を出し切り、素晴らしい走りを見せてくれました。

2023.11.7 家庭教育学級(健康についての話/試食会)

今年度3回目の家庭教育学級がありました。

保護者からのリクエストが多かった給食の試食会を再開し、多くの方が参加してくださいました。今日のメニューは・・・ココア揚げパン/牛乳/ポークビーンズ/茎わかめサラダです。給食の前には、養護教諭から「健康について」の講話を行いました。以下は、参加した保護者の皆さんの感想です。

〇早寝早起き朝ごはん、生活のリズムが大切だと改めて思いました。
〇子どもの話をもっとオーバーリアクションできちんと聞いてあげようと思いました。反省しました。
〇たくさん話したいことがあるのに、忙しくてすぐ「待っててね!」と言っていたが、(2人組の話し方ワークをやってみて、)聞いてもらえないと悲しい気持ちになったので、少しでも話す機会を増やそうとおもいました。
〇自己有用感の意味、大切さに気づくことができました。引き続き子どもの話を聴きながらふれあいを大切にしたいと思いました。
〇ココロ貯金も意識してやっていきたいです。話を聞く、何気ないことが日々の中でできていなかったような気もします。自分が体験してみて、話を聞く、話をすることがとても大切なことだと思いました。
〇給食とてもおいしかったです。味付けもバランスも良いなと思いました。家では出さないメニューなどが食べられて楽しかったです。
〇ココア揚げパン懐かしかったです。野菜を子どもが食べていたので、驚きました!

キーワードは、「早寝・早起き・朝ごはん」「光・暗闇・外遊び」「ココロ貯金を貯めよう(聞く、触れる、認める)」などでした。心とからだの健康は、学習効果にもつながります。

2023.10.21 創立150周年記念友沼小コミュニティ大運動会 

コロナ禍が収束したのを機に、4年ぶりにコミュニティ運動会を行いました。児童が話し合って決めたスローガンは、「学校・地域、一致団結!思い出に残る運動会」記念すべき150周年を皆で楽しく盛り上げようという意図です。

素晴らしい秋晴れの下、どの種目も全力で取り組む児童の姿に、会場が湧きました。紅白の接戦が続きましたが、最後は3点差で白の勝ち。分館種目2種目には、児童も参加し、こちらも大いに盛り上がりました。

閉会式後には、消防団のポンプ操法の披露がありました。きびきびとした動きで正確に火元に水が当たったと同時に打ち上げ花火が上がり、大きな拍手が湧きました。地域を火災から守ってくださる頼もしい姿を目の当たりに見て、大人も児童も感動しました。

2023.10.7 PTA奉仕作業

 土曜日の午前中、親子奉仕作業を行いました。校庭の除草や側溝の掃除、校内のガラス窓などをきれいにしました。皆さんが率先して働いてくださったお陰で、約1時間でとてもきれいになりました。

2023.10.4 創立150周年記念式・サイエンスショー

友小は、11月に創立150周年を迎えます。一足早く全校児童で記念式を行い祝いました。

6年生の代表5名が、150年間の主な出来事を紹介するスライドショーを行いました。何度も学校の名前が変わり、校舎の立て替えを経て現在に至った友小の歴史が全校児童に紹介されました。6年生からは最後に、「どんなに時代が変わっても仲良くすること、一生懸命取り組むことを忘れずにいてほしい」というメッセージがありました。

式の後は、記念行事として、米村でんじろうプロダクションによるサイエンスショーがありました。ジャイアン村上先生を講師として、ブーメランや空気砲、巨大風船などの実験が披露されました。村上先生の話術と、生で見る科学実験に魅せられ、あっという間の1時間。子どもたちの記憶に残る行事になったと思います。

2023.9.20 不審者対応避難訓練

不審者が校舎2階の教室に侵入した場合を想定して、全校で避難訓練を行いました。職員が子どもたちを教室から逃がし、警察が来るまで教室で対応しました。全校児童は先生の指示をよく聞いて体育館に避難し、その後もとても静かに待つことができました。

 その後、小山警察署のスクールサポーターさんに「防犯教室」をお願いしました。自分の安全を守るために、下校時は集団で帰ることや声を掛けられたら相手との距離をとることなどを教えていただきました。「助けて~!」と大声で助けを呼ぶ練習もしました。

【小山警察署スクールサポーターさんより、子どもたちに話してほしいこと】
<不審者3つのパターン ~物・道・病~>
①「ものをあげるよ。一緒に行こう」
② 道を聞く
③「家族が病気(交通事故)。病院まで送るよ」

2023.9.1 第2学期始業式

長い夏休みが明けて、児童が元気に登校してきました。久しぶりの笑顔がとてもうれしく感じます。42日ぶりに会った子どもたちは、少し背が伸び体が大きくなったように見えました。

始業式では、2年生と5年生の児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。2年生の児童は、「算数の計算を頑張りたい、初めての運動会が楽しみ」という発表でした。5年生は「一つ一つの行事をクラスのみんなと力を合わせて乗り越えたい、推薦図書10冊すべてを読破したい」と発表しました。二人ともとても力強い発表でした。

 2学期は、大きな行事や活動がたくさんあります。活動を通して、4つの心(元気、本気、根気、勇気)を大きく育ててほしいと思います。150周年の記念事業もあるので、友小の歴史を振り返り、これからの未来を考えるよい機会になるよう進めていきます。

2023.7.18 創立150周年イメージキャラクター決定!

 友小150周年を記念して、児童からイメージキャラクターを募集しました。たくさんの応募作品の中から、6点を選出し全校児童で投票を行いました。決定したのは、「友っキー」です。

 友っキーには、これからの記念事業(10月4日記念式典、10月21日運動会など)で活躍してもらう予定です。

製作者のキャラクター説明には、「友小の友と、せんだんの木を組み合わせました。性格はやさしい木です。好きなのは、みんなの笑顔。ほっぺと頭の飾り(TMS=ともしょう)にアルファベットを入れました。」とあります。

2023.7.10 突風被害(ダウンバースト)

7月10日の夜の突風により、本校及び周辺の住宅等に大きな被害がありました。被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げます。

本校では、プールのフェンスが壊れたり、体育館の窓ガラスが割れてフロアに飛び散ったりしました。私はちょうど帰宅しようとしたところでしたが、雷で校舎内に戻りました。その後あっという間にすさまじい雨風、大粒の雹(ひょう)、昇降口のガラス戸越しの外は視界ゼロ、まさに嵐でした。ほんの30分弱の出来事でしたが、児童の下校中だったら大事故になっていたでしょう。人的被害がなかったのは、不幸中の幸いです。突風竜巻の時は、頑丈な建物の中に避難することが大切だと実感しました。

プール見学席の屋根が風にあおられ、フェンスごと道路側に倒れました。
学校農園、学校隣の神社の大木も大きな被害を受けました。

2023.6.24 学校公開日/引き渡し訓練

 4年ぶりに人数制限なしに、2、3校時の授業を公開しました。土曜日でしたので、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんの姿が多く見られ、子どもたちがご家族の皆さんに支えられていることを実感しました。各教科や道徳の授業の他、外部講師やALTが入った授業などもご覧いただきました。

  1年生             2年生
3年生                  4年生                   

5年生 英語   6年生 生け花教室 午後は、災害を想定した引き渡し訓練

2023.6.20 体力テスト

 全学年で、毎年恒例の体力テストを行いました。校庭と体育館で全8種目を行います。児童は昨年度の記録より少しでもいい記録を出そうと目標をもって取り組みました。

昨年度の結果では、本校の課題は反復横跳び、握力、長座前屈です。さあ、よい結果が出たかな?

2023.6.15 第1回家庭教育学級開校式

 今年度の家庭教育学級(主に1年生の保護者対象:全5回)がスタートしました。

 第1回目は下都賀教育事務所ふれあい学習課の鈴木先生を講師に迎え、「子どもとの関わり方」をテーマに参加型の講話でした。アイスブレイクから始まり、参加者同士で和気あいあい。(参加者数が少なめだったのがとても残念です。)

 グループトークでは、1回目「子どもを叱ってしまったこと」2回目「子どもと一緒に笑顔になったこと」の2つがありましたが、どのグループもなぜか①の「叱って…」の方の話題が尽きないようで、苦笑しました。 子どもは、しかめっ面のお父さん、お母さんより笑顔の方が大好きです。最後に鈴木先生から「子どもは、一生懸命な親の姿をよく見ています。親自身の幸せも大切にしながら、今、目の前にいるお子さんとのかけがえのない時間も楽しんでください」という言葉がありました。

2023.6.15 2年生町探検

班ごとに計画を立て、各施設を歩いて訪問しました。働いている方に気になることを質問しメモを取る学習もしました。お仕事中にも関わらずご協力くださった皆様、ありがとうございました。

2023.6.9   1,2,3年生合同遠足

 茨城県立自然博物館に行きました。1~3年生のグループを作り、事前に計画を立てて仲良く見学しました。3年生はみんなで仲良くみられるようにリーダーシップを発揮しました。

2023.6.7~8 4年生 大平少年自然の家宿泊学習(1泊2日)

1日目:大中寺の見学、杉板写真飾り作り、ナイトハイキング。2日目:ウォークラリー。笑顔あふれる2日間でした。「自然のよさ、自分のよさ、友達のよさを発見しよう」というめあてを十分に達成できたようです。

2023.5.25 6年生国会見学

 4年ぶりに復活した東京方面への社会科見学です。国の政治の中心地である国会議事堂と国立科学博物館を見学しました。

2023.5.24  1,2年生ザリガニ釣り(生活科)

友小恒例のザリガニ釣りです。歩いて近くの用水路に出向き、釣り糸を垂れました。前日の大雨で例年よりザリガニは少なめでしたが、子どもたちは大喜びでした。釣ったザリガニを観察したり、気づいたことを記録したりして学びを深めました。

2023.5.17 3年生町めぐり

 3年生は、総合的な学習の時間に、野木町の良い所について学んでいます。町バスで野木町の有名どころ(野木神社や渡良瀬遊水地)を訪れ、お話を伺い現地学習しました。コウノトリも目撃しました。ラッキー!

2023.5.18  5年生 田植え体験

  地域の方にお世話になり、田植えを体験しました。田んぼの中に入り、腰をかがめて苗を受け付けていきました。まっすぐに植えるのは難しいのですが、だんだんと要領をつかみ、手早く上手に植えることができました。

2023.4.10 令和5年度 第1学期始業式

今年は、新入生23名。6名の新しい先生方を迎え、全校児童130名でのスタートです。友小創立150周年、1年間を通じて記念すべき年を皆で祝いよい年にしたいと思います。

2023.2.8 授業参観、懇談会

 5校時に、今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。

 各学年とも、児童は授業の中で自分の成長した姿を見せたいと張り切っている様子でした。コロナ感染の心配もある中、たくさんの保護者の皆さんに来校いただき、交代で参観していただくなど、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

1年生学活「できるようになったこと」  2年生学活「わたしの誕生」  3年生道徳「お母さんの請求書」
4年生総合「ふくし」  5年生図工「myキャラが動き出す」   6年生学活「感謝の会」
6年生の感謝の会。保護者チームとのスポーツ交流では、お母さんたちも円陣を組んで結束!
楽しく交流しました。また、後半は児童が合奏を披露して感謝の気持ちを表しました。   

2023.1.22 町制施行60周年記念 第59回町駅伝大会

 野木町駅伝大会に男子・女子1チームずつ参加しました。今年は、コロナ禍により3年ぶりの開催でした。11月の校内持久走大会後の力走で盛り上がった後、希望者による「友小駅伝部」が結成され、本番に向けてたくさんの練習を積んできました。

 当日は応援に来てくれた保護者や教職員、仲間たちの声援を受けて、男子「ブラボー友沼チーム」が3位、女子「5人はプリキュア」チームが4位、大健闘でした!

2022.1.19 書初め大会

 新春恒例の校内書初め大会を行いました。

 2学期末から練習してきた文字を30分弱で書き上げます。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品です。少し緊張感のあるシーンとした教室で、全員が集中して書く姿に毎年感動してしまいます。まちがいなく本校の良き伝統の一つでしょう。

2023.1.18 学力検査

午前中に、全学年とも学力検査を行いました。1,2年生は、国語と算数の2教科、3年生以上は、理科も入れた3教科です。これまで学習してきたことが身についているかを確認して、足りないところは補充学習を行います。

子どもたちは、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

2023.1.10 第3学期始業式

3学期が始まりました。

始業式は、今年もオンラインで行いました。

この形式にもだいぶ慣れてきました。対面で児童の顔が見られないのは残念ですが、児童は教室でとてもよく話を聞いている様子です。本校の素晴らしいところの一つです。

 校長先生からは、3つのことを話しました。

 ①1年間の振り返りをして、次の学年に上がる準備をしよう。

 ②卒業式が近いので、卒業生、在校生ともに感謝の心をもって生活しよう。

 ③話し合いの時、自分の考えや意見を言葉にして伝える練習を積もう。(2学期の課題から)

 その後、1年生と4年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。

1年生「縄跳びで二重跳びができるようにしたい。漢字を覚えていろんな本を読みたい。」

4年生「漢字を練習して覚えたい。自学を工夫してたくさんやりたい。体力づくりを頑張りたい。」など、力強い発表でした。

各教室には担任の先生からの新春メッセージ

2022.12.8 ボランティアの方々への感謝の会

1年間を通して本校の活動を支えてくださっているボランティアの皆さんをご招待して、感謝の気持ちを伝える会を開きました。それぞれの会を代表して8名の方が出席してくださいました。

 企画委員の児童が会を計画・運営し、オンラインで各教室に中継しました。ボランティアの皆さんにインタビューの形で、やりがいやご苦労、友小の児童へのメッセージなどをお話ししていただきました。また、感謝の気持ちとして、手作りコースターを贈りました。 

いつも温かく見守っていただきありがとうございます。

2022.11.28~12.2 校内人権教育強調週間

1週間にわたって、人権に係る掲示物を貼ったり、行事を行ったりして、意識を高める取組を行いました。今年の人権週間のテーマは、「ありがとう」です。児童に、ありがとうの出来事や気持ちをカードに書いてもらい掲示しました。

1日(水)の2時間目の人権集会では、町社会福祉協議会と手話サークル「虹の会」の皆さんに来ていただいてお話を伺いました。

聞こえない人について知り、違いを認め合いながら、自分も相手も大切にすることを学びました。虹の会の皆さんから「ありがとう」の手話を教えていただき、みんなで覚えました。

児童の人権標語は、子どもらしい表現で、子どもらしい視点から人権や思いやりについての考えが書かれていて、読んでいると温かい持ちになります。

2022.11.30 授業参観、懇談会

5時間目に、全学年の授業参観がありました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、児童はとても張り切っていました。

 懇談会では、各担任から2学期の様子などをお伝えしました。児童用のタブレットを使って、家庭の生活についてのアンケートを行っている学年もありました。結果が瞬時に画面に現れるのでとても便利です。授業でも使っているので、その様子を保護者の皆さんにも体験していただけたかと思います。

2022.11.16 持久走大会

 校内持久走大会がありました。雨のため順延となりましたが、その分あまり寒くなく、絶好の大会日和でした。どの学年も参加者全員が完走しました。

「さいごまで全力でめあてをたっせいできた。みんなが応えんしてくれてうれしかった。」(3年生の頑張りカードより)

「友達と競い合ったけど、最後は『頑張ったね!!』と言われたり『楽しかった!』と言い合ったりして、とてもいい持久走大会になった。」(5年生の頑張りカードより)

持久走練習

 今月は21日(月)実施予定の持久走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。

 月、水、金の朝の全校練習タイムや体育授業の他にも、休み時間に自主的に校庭を走っている児童がたくさんいます。走った距離(●周)を一人一人の「頑張りカード」に記録し色を塗るので、「(合計で)もう50週走ったよ!」などと言いながら頑張っている子たちがたくさんいて、頼もしく思っています。大切なのは、「自分の目標をもってあきらめずに最後まで走りきること」、本番は、保護者、地域の皆さんの応援もあって力走が見られることでしょう。

2022.11.17(木) 不審者対応避難訓練

5時間目に、不審者が学校内に侵入した場合を想定して避難訓練を行いました。

 今回は、2年生の教室に侵入した場合に、先生の指示や放送をよく聞いて速やかに逃げる練習をしました。この訓練は、3年ぶりです。職員の入れ替わりもあるので、対応の仕方についても再確認しました。子供たちも職員も真剣に取り組んでいました。

教室に侵入した不審者にさすまたで対応する訓練

2022.10.22(土) 友沼小大運動会

例年より約1か月遅く運動会を行いました。コロナ禍のため、コミュニティの参加はありませんでしたが、昨年度より参観者の制限を緩め、秋晴れの下、にぎやかな運動会になりました。

 皆で考えたスローガン「心を一つに、パワー全開 力を合わせて勝利をめざせ!」のとおり、子どもたちは各種目も係活動も全力で取り組みました。参観された方からも、「子どもたちも先生方もみんなで楽しそうに組んでいて、いい運動会だった」という感想をいただきました。ありがとうございます。 

1,2年生「ダンシング玉入れ」
      3,4年生障害走「ラフテル目指して」  

3,4年生団体「嵐過ぎれば新時代」
    5,6年生団体「キラリと協力!以心伝心」
     紅白リレー 女子、男子
応援団長や応援係の活躍で、運動会は大いに盛り上がりました!

2022.10.17~21 校内読書週間

校内読週間では、図書委員会が中心となって、児童が読書に興味を持ち本に親しむようにいろいろな形で呼び掛けています。図書委員会の5,6年生や担任以外の先生方ら各教室で読み聞かせを行い、子どもたちはとても熱心に聞いていました。保護者の皆さんにも「家読カード」でご協力をいただきました。ありがとうございました。 これからも様々な形で、読書の習慣づけを図っていきたいと思います。

2022.10.7 十三夜飾りのお花をいただきました

10月8日(土)は、十三夜です。毎年この時期になると、児童の祖母様から、十五夜と十三夜に合わせてススキや季節のお花をいただきます。今年も校長室前に飾らせていただきました。ありがとうございます。今年9月の十五夜さまは素晴らしいお月さまが見られました。明日の夜もお月見ができるでしょうか? 

ハロウィンのかぼちゃは、花屋さんから頂きました。

 

2022.10.6(木) 第2回PTA家庭教育学級「ハーバリウム実技研修」

 今年度は、1年生の保護者対象の家庭教育学級が再開し、今日は第2回の講座「ハーバリウム(植物標本)作り」です。講師に、大久保先生をお迎えして、1,2年生の保護者20名が参加しました。

先生が持ってきてくださった豊富な材料から好きなものを選んで、こんなに素敵な作品ができました。
家族とのコミュニケーションも広がりそうですね。

2022.10.1(土)PTA親子奉仕活動

 今月22日の運動会を前に、校舎内外の環境整備を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、約1時間の活動で、校庭や前庭の草取り、側溝清掃、窓ふきなど親子で精力的に作業していだきました。本校の児童は、進んで働く子がたくさんいるといつも感心させられますが、保護者の皆さんのこのような姿があってこそ、という思いを強くしました。ありがとうございました。

お陰様で、雑草がいっぱいだった庭も見違えるようにきれいになりました。
お父さんたちの力を借りて、側溝の土砂もあっという間にきれいになりました。

2022.9.29(木) 4年生食に関する授業
 野木中学校の栄養士の先生に来ていただき、保健「すくすく育てわたしの体」の授業を行いました。体がよりよく育つためには、「バランスよく食べること」や「9時間以上睡眠をとること」、「毎日30分以上運動をすること」などが大切であることを学びました。

2022.9.26(月)~28(水)5年生臨海自然教室

 とちぎ海浜少年自然の家(茨城県鉾田市)で2泊3日の宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、先生や友達と一緒に海を満喫しました。

砂浜活動や潮汲みリレーに、笑顔があふれました。

ビーチコーミングでは、カニを捕まえた児童もいました! マリンドームづくりで作った作品はお土産に。
2日目朝の集い。日の出を見ました。3日目、大洗水族館。班別行動でお昼も食べました。

2022.9.13(火) 5年生稲刈り体験

 5年生が、総合的な学習の時間「環境にやさしく」の一環として、地域の方のご協力を得て、稲刈り体験を行いました。5月の田植え体験で植えた稲が、立派に実っていました。秋晴れの下、鎌を使って稲を刈り、コンバインに運びました。初めての作業にしてはとても順調に進んでいるように見えましたが、残暑の中の稲刈り作業は、子どもたちにとって重労働だったようです。貴重な体験となりました。

汗をかきながら、みんなよく働きました。

2022.9.8(木) 学力向上コーディネーター訪問・授業研究会

 4年生国語「詩の楽しみ方を見つけよう“自分だけの詩集を作ろう”」

本校の職員、町内の先生方、そして、県や町の教育委員会の先生に授業を公開し、その後研究会を行いました。本校の学校課題は、「主体的な態度(児童)の育成」です。とちぎっ子/全国学力調査等の結果を受けて、2学期からは特に「自分の考えを表現する力の育成」に力を入れることにしました。子どもたちは、タブレット(写真)の助けを借りて詩のイメージを膨らませ、自分の感じ方考え方を活発に伝え合いました。

2022.9.4(日) いちご一会国体炬火イベント

野木中を会場に、町の炬火イベントがありました。本校からは、6年生を中心に4名の児童が参加しました。

町内各小学校で起こした5つの火に加えて「ひまわりの火」「レンガの火」、併せて7つの火が集まり「心を一つにキラリと光る野木町の火」となりました。この火は、国体の開会式会場へと運ばれるそうです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png
https://www.town.nogi.lg.jp/page/page004528.ht友沼小の火おこしの様子は町のホームページにも載っています。↑

 

2022.9.2(金) 竜巻避難訓練

竜巻を想定した避難訓練を昼休みに行いました。
各学級で竜巻の危険性について学習した後、校内にいる時の避難の仕方を実際にやってみました。窓ガラスの破片から身を守るため、各階の水道前(窓のない所)に集まり、「ダンゴムシの姿勢」で小さく丸くなって頭を守りました。

2022.9.1(木) 始業式

42日間の夏休みが終わり、学校に活気が戻ってきました。
2学期は、運動会や校外学習など、皆で創っていく活動がたくさんあります。
活動を通して「4つの心」を育てていきましょう。 
学習面では、「自分の意見をもつ、書く、発表する」ことに力を入れていきます。

始業式は、オンラインで行いました。

代表児童から「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。

「計算ができるようになりたい。運動会が楽しみ。」(1年生)

「持久走大会、漢字を頑張りたいです。」(4年生)

2022・7・20 終業式
オンラインで、終業式を行いました。

2022・6・24除草作業
全校児童で学校敷地内の除草作業をしました。みんな時間いっぱい草を取り、
花壇や校庭がきれいになりました。

2022・6・3演劇鑑賞会
劇団「らくりん座」による「いっしょにいこうよ」を鑑賞しました。
温かい話にみんな感動していました。