2025.4.8 新任式・第1学期始業式

 令和7年度1学期がスタートしました。今年度新しく友沼小学校に赴任した4名の先生を新任式でお迎えして紹介した後、第1学期始業式を行いました。児童には新しい学年に進級した喜びと希望にあふれた表情がたくさん見られました。教室では新しい教科書が渡され、明日からはいよいよ本格的な授業が始まります。今年度も一人一人が充実した学校生活が送れるよう、各種教育活動を進めてまいります。

2025.3.18 卒業式

 晴れて穏やかな天気のもと、令和6年度卒業式が行われました。18名が友沼小学校を卒業します。一人一人に卒業証書が授与された後、式中の「別れのことば」では卒業生一人一人が、大きな節目を迎えた自分の今の思いをメッセージに表し、スライドを背景に語りました。また、在校生・卒業生がそれぞれに向けて、思いを込めた歌を合唱しました。式の後には、下級生に拍手で見送られ、友沼小学校を立派に巣立っていきました。卒業生の、中学校に行ってからのさらなる活躍にエールを送りたいと思います。

2025.3.17 お別れ式

 明日卒業する6年生と1・2・3年生とのお別れ式を行いました。明日の卒業式に参加する在校生は4・5年生なので、1・2・3年生にとっては6年生と対面する最後の機会です。今までいろいろな面でお世話になった6年生に、感謝の気持ちと、卒業を祝福する気持ちを、呼びかけや歌に込めて伝えました。6年生からは、後輩に対する応援の言葉をかけてもらいました。6年生にも1・2・3年生にも、それぞれの思いが詰まった、温かい雰囲気の式となりました。

2025.3.13 特別献立給食

 今日は、1月の給食週間で実施した「給食献立コンテスト」で1位を獲得したメニューによる給食でした。内容は、ココア揚げパン・牛乳・デミグラスソースハンバーグ・こんにゃくサラダ・卵入りとうもろこしスープ・はちみつレモンゼリー でした。

みんなに人気の料理ということで、児童のワクワク感も、いつもより高まっていました。

2025.3.6  6年生とのふれあいタイム

 卒業式が近づき、階段踊り場の図書コーナーには卒業生へのメッセージが掲示されました。また今日からは6年生発案の、友沼小学校で一緒に過ごした下級生との、ふれあいタイムを実施しています。1学年ずつ時間を設けてもらい、下級生が考えてくれた内容を6年生と一緒に楽しんでいます。今日は、4年生と「けいどろ」「リレー」を一緒に行いました。良い思い出作りの時間となりました。

2025.2.26 6年生を送る会

 もうすぐ卒業する6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝えるために、「6年生を送る会」を開きました。実施にあたっては、5年生が中心となり会の企画・運営を行いました。会の中では1年生から5年生までが、学年ごとに歌や踊り、寸劇などの形で、6年生とのエピソードや、感謝の言葉などを盛り込みながら工夫を加え、6年生に向けて発表しました。そのあと、6年生に手作りのメッセージとプレゼントを手渡して感謝の気持ちを伝えました。

 6年生からはお礼に、下級生たちに向けての励ましのメッセージと合奏・手作りのプレゼントが渡されました。メッセージにはそれぞれの学年、職員に向けた心のこもった言葉がたくさん詰まっていました。

「相手を思い、感謝の気持ちを表すために心を込めて頑張る」本校のこうした良い伝統がこれからも続いていってほしいと感じる、心温まるひと時でした。6年生には、友沼小で学んだことを誇りに、これからもさまざまな場面で活躍していってほしいです。

2025.2.20 学力向上コーディネーター訪問

 今年度、本校は県の学力向上コーディネーターに5回ほど訪問いただき、学力向上・授業改善等の助言を受けて日々の学習指導にあたってきました。最終日の今回は、授業の様子を参観していただいた後、本校の学力向上の取り組みについての報告、それに対しての指導・助言をいただきました。教職員で共有した内容は今後の授業・指導に生かしていきます。

2025.2.18  給食(野木地産地消メニュー)

 本日は、野木地産地消のメニューです。(のぎ野菜のカツカレー、牛乳、春色サラダ)また、本日の給食には、JAから寄贈されたいちご(とちあいか)が提供されました。野菜カレーには、いつもの野菜に加えて、レンコン・大根なども入っていて、和を感じる味わいでした。

2025.2.17  奉仕活動

 あと1か月で卒業する6年生からの「お世話になった学校をきれいにしたい」との発案で、校内の清掃活動が始まりました。朝の時間を使って週に2回、校舎いろいろな場所に分かれて清掃を行ってくれます。「感謝の心」を大切にするその姿勢が、他の学年にも伝わっていけば、と思います。

2025.2.14  感謝の会

 日ごろから本校教育を支えてくださっている、ボランティアさんへの感謝の会を行いました。6名のボランティア(交通指導員、読み聞かせ、登下校見守り、環境整備)の方々がご参加くださいました。会の内容は、ボランティアの方の紹介、感謝の言葉、ボランティアさんへのインタビュー、プレゼント贈呈、歌のプレゼント、ボランティアの方のお話などでした。昨年度は、オンラインで行った感謝の会ですが、今年は対面の形で行うことで、子どもたちの表情や言葉が直接伝わり、参加された方々からも、「子どもたちの顔を直接見ることができてよかった」との感想をいただきました。

2025.2.12  本日の授業の様子から

 3年生算数の学習では、角の学習で学んだことを応用し、校庭にドッジボールのコートを作図するという活動を行っていました。メジャーや地面に線を描くための棒の使い方を考えながら、直角を正しく描き、それを生かした作図ができました。6年生社会の学習では、日本でテレビ放映が開始された頃の時代背景について学んでいました。当時の街頭テレビの様子や放送されていた内容に、児童は興味をもって学習に取り組んでいました。

2025.2.7   防災訓練(シェイクアウト訓練)

 昼休みの時間に、予告なしの防災訓練(地震発生を想定)を行いました。訓練に先立って、今週の初めには事前指導を行い、避難訓練の意義と、今回の予告なし訓練について指導を行っていました。突然の「防災訓練」の放送合図により、大地震発生の知らせを受け、児童は、それぞれの場所で身を守る姿勢をとり、揺れが収まるまで待ちました。教室では、机の下にもぐって頭部を守る、校庭では中央に集まり姿勢を低くするなど、事前指導で学んだことを実践しました。その後は教室に戻り、振り返りと反省をアンケート形式で実施しました。災害はいつ襲ってくるかわかりません。どこで災害に遭遇しても、自分の身を守る行動をとることの大切さを学ぶ良い機会になりました。

2025.2.5   歯磨き指導(4年)

 学校歯科医・歯科衛生士の先生を招いて、4年生の学活で歯磨き指導を行いました。歯磨きをする目的、歯にいいおやつ、歯によくないおやつ、清涼飲料水に含まれている砂糖の量、歯ブラシの交換時期などについて、指導をいただき、実際にカラーテスターを使用した歯の染め出しを行い、歯を磨きながら歯磨きの仕方について確認しました。児童は鏡を見ながら正しい磨き方を確認し、丁寧に磨いていました。

2025.2.4   食育授業(3年)

 3年生学活の時間に野木中学校から栄養教諭を講師に招き、食育授業を行いました。今回は、栃木県に伝わる郷土料理「しもつかれ」について学びました。この料理の由来や、材料、作り方などを知ることで、児童も自分たちが暮らす栃木県の食材や料理について関心を高める機会となりました。

2025.1.31  薬物乱用防止教室

 6年生保健の授業で、薬物乱用防止教室を行いました。小山警察署生活安全課の方を講師に招き、DVD視聴で薬物使用の恐ろしさや間違った薬物使用の危険性を知るとともに、実際の場面を想定して、薬物を勧められた時の断り方の練習などを行いました。違法薬物は持っているだけでもいけない、一度使用すると依存性があるため危険、規則正しい生活をし、学校や社会のルールを守ることが大切だということを再認識しました。

2025.1.30  6年生オンライン授業

 6年生の外国語で、オンライン授業を行いました。複数の外部ALTをオンラインの形で結び、児童一人一人がALTを相手に今までに習った英語表現を駆使して英会話に挑戦しました。画面越しではありますが、英語を使って相手と対話することで、コミュニケーションの面白さ、話が通じた時の喜びを感じることができ、有意義な活動となりました。

2025.1.30  4年生校外学習(益子)

 4年生が社会科校外学習で益子に行きました。益子では窯元で陶芸体験を行いました。ろくろを使った本格的な陶芸体験に児童は興味津々。窯元のスタッフに指導をいただきながら、茶わんや皿など、自分だけのオリジナル作品をみんな上手に作ることができました。作品作りの後は、お話をうかがいました。社会科で学んだことを振り返りながら気になったことは質問するなど、みんな耳を傾けながら熱心に話を聞いていました。

2025.1.29  一日入学

 来入児の一日入学が行われました。来年度は14名の1年生が入学の予定です。今回の一日入学で、体育館では保護者へ学校生活などについてさまざまな説明を行いました。その間、来入児は1年生児童との交流を行いました。1年生が考えたゲームを一緒に行って、楽しく過ごす様子が見られました。下校は、来年度の新登校班を確認し、来入児・保護者も一緒に通学路を確認しながら下校を行いました。4月の入学を児童も教職員も楽しみにしています。

2025.1.28  授業の様子から

 今年度の学習を振り返り、今後の学力向上に向けての「学習に関するアンケート」を全学年で実施しています。タブレットを使ったアンケート回答の形です。5年生算数「台形の面積の求め方」の学習では、友達とペアになって学び合い学習を行っていました。6年生保健の授業では「飲酒の危険」について、養護教諭からの指導も受けながら学んでいました。

2025.1.24  おもちゃ広場

 2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使って「おもちゃ広場」を開催し、1年生を招待しました。いろいろな種類のおもちゃが出店のように並べてあり、1年生は各場所を回りながら手作りおもちゃを使ったゲームをしながら楽しく過ごしました。

2025.1.24  校内給食週間(5日目)

 給食週間最終日の献立は、インドの料理でした(カレー・ターメリックライス・牛乳・トロピカルサラダ)。給食では普段味わえないターメリックライスと、カレーの組み合わせ。世界の料理最終日にふさわしいメニューでした。 

2025.1.23  校内給食週間(4日目)

 給食週間4日目の献立は、フランスの料理でした(クロワッサン・牛乳・マカロニグラタン・かぶのスープ)。スープに入っている野菜も柔らかく、クロワッサンともよく合うおいしさでした。

2025.1.22  校内給食週間(3日目)

 給食週間第3日目の献立は、スペインの料理でした(コーンピラフ、牛乳、カヴァリャ・コン・トマテ、ソパ・デ・アホ)。カヴァリャ・コン・トマテは、サバのトマト煮、ソパ・デ・アホは卵入りニンニクスープとのことです。給食の放送では、今日の献立についての説明の後、”「ソパ・デ・アホ」の「アホ」とは、どんな意味でしょうか?“ とクイズ形式でもお知らせしました。

2025.1.21  校内給食週間(2日目)

 校内給食週間の企画として、「給食献立コンテスト」が行われています。これは、6年生が家庭科の授業で考えたいくつかの献立を全校児童に投票してもらい、最優秀献立を3学期後半に給食で提供するというものです。6年生が考えた献立が職員室前に掲示してあります。

 今日の献立は、メキシコの料理でした。(パインパン・牛乳・チリコンカン・ゆで野菜)チリコンカンは、マイルドでうまみの深い味付けでした。

2025.1.20  校内給食週間(1日目)

 今週1月20日~24日まで、校内給食週間を実施します。この期間には、教室前廊下に児童が制作した「給食かるた」の展示を行っています。また、今週の給食は「世界の料理」をテーマにした献立が提供されます。1日目の献立は、タイの料理でした。(ガパオライス・牛乳・フォー)毎日異なる国の料理を味わえるのが楽しみです。

2025.1.19  町駅伝大会参加

 今年で52回目となる野木町駅伝大会に、本校4年生~6年生の有志児童15名が参加しました。5名ずつ3チームを結成し、12月から今まで学校や家庭で練習を積んできました。当日は、天気にも恵まれ参加者全員が元気に大会に臨むことができました。開会式では本校児童2名が選手宣誓を行い、堂々とその役目を果たしました。駅伝では、今まで練習してきた成果を十分に発揮し、3チームともに力強い走りで、たすきを繋ぎ、見事ゴールすることができました。今までの練習を通じてチームワークや、粘り強く取り組んだ成果への達成感を全員が感じることができました。

2025.1.17  学力検査

 全学年を対象に、学力検査を行いました。1~3年生は国語・算数 4年生以上は国語・算数・理科のテストを行いました。内容は今までに学習したものですが、問題量が多く、また3年生以上は問題用紙・解答用紙が別々に分かれていることなど、普段受けているテストとは異なる形式なので、少し緊張している児童もいましたが、この日に向けて復習や家庭学習に力を入れてきたので、みんな集中して一生懸命に取り組むことができました。

2025.1.15  校内書初め大会

 毎年恒例となっている、校内書初め大会が行われました。放送による開会、書初めの始まりやその意味について説明の後に、各クラスで書初めを行いました。1・2年生はフェルトペンで、3年生以上は毛筆で、各学年の課題文字を書きました。1年の始まりにあたって、心を整え、一文字一文字丁寧に文字を書いていく児童の姿が見られました。

2025.1.9~  駅伝大会に向けて

 1月19日(日)に予定されている町の駅伝大会に、本校からは4年生~6年生の有志児童で構成された3チームが出場します。今は、大会に向けた練習を行っています。校庭でのインターバル・たすき渡しなど、本番に向けて、出場児童、指導する教員共々、気持ちを高めて取り組んでいるところです。

2025.1.8   3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。始業式に集まった児童には、新しい年を迎えて希望に満ちた明るい表情がたくさん見られました。式では、3学期の始まりにあたり、短い期間で1年間のまとめをし、次の学年につなげるための心構えをしていくことなどを確認しました。代表児童の作文では、「縄跳びでいろいろな跳び方をマスターして二重跳びもできるようになりたい」「総合的な学習のまとめ活動で、調べたことが相手に伝わるように分かりやすくまとめたい」など、3学期に頑張りたいことが発表されました。

2024.12.25 2学期終業式

 長かった2学期も今日で終わり、2学期の終業式を多目的室で行いました。最初に2学期の行事や学校生活をスライドショーで振り返りました。つづいて児童代表の3年生児童、6年生児童が作文発表を行い、2学期の思い出や頑張ったことを発表しました。これから13日間の冬休み。全員が健康・安全に楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

 

2024.12.24 校庭にクリスマスツリー

 6年生が算数「拡大図と縮図」で学習したことを使い、校庭に大きなクリスマスツリーを描きました。校舎の3階からではないと、全体が確認できないほどの大きさ。下の学年の児童にとっても思いがけないクリスマスプレゼントになりました。

2024.12.21 ベランダ手すりのペンキ塗り

 野木町消防団第1分団の皆様が、ボランティアで校舎3階のベランダ手すりのペンキ塗りをしてくださいました。さびが発生して塗装がはがれていた箇所が白いペンキできれいになりました。大変ありがとうございました。

2024.12.16〜18 臨海自然教室(5年生)

 茨城県にある、とちぎ海浜自然の家を宿泊地として、2泊3日の宿泊学習に出かけました。一日目はまず、茨城県栽培漁業センター、東日本製鉄所に向かい、見学を行いました。漁業センターではヒラメの栽培漁業の様子などを、製鉄所では鋼板の製造工程の様子などを見学しました。社会で学習した内容を振り返りつつも、実物の凄さを感じる意義深い見学となりました。その後、自然の家に移動し、宿泊学習活動を開始しました。

 2日目は、太平洋に昇る朝日をみんなで見ることからスタートしました。この日はメインの活動として海浜探検ビンゴオリエンテーリングと塩づくり・つぼ焼きいもづくりを行いました。オリエンテーリングは自然の家周辺の様子を知ることを目的に、グループで協力しながら活動しました。塩づくりは、火で熱した海水から塩を作る体験を行いました。火起こしの難しさなどを実感する、有意義な体験になりました。

 最終日の3日目は、マリンドーム製作と、アスレチックを行いました。マリンドーム製作では海にちなんだパーツをガラスの中に組み込みながら、自分独自の作品を作り上げていました。

 3日間の様々な活動を通して、5年生は友達との協力や感謝の心など、たくさんのことを学ぶことができました。学んだことを今後の学校生活に生かしていって欲しいです。

2024.12.13 はたらく(落ち葉拾い活動)

 全校奉仕活動「はたらく」の時間に落ち葉拾いを行いました。校庭にはこの時期たくさんの落ち葉が落ちています。季節感を感じながらも、落ち葉を集めて校庭をきれいにする目的で、この活動が設けられています。今年2回目の落ち葉拾い活動で、児童は学年ごとの担当場所の落ち葉を競い合うように一生懸命集めました。全員の頑張りで校庭の落ち葉はきれいに片づけられました。

2024.12.2~6 校内人権週間

 人権について考える一週間として、「校内人権週間」の取り組みを行いました。人権集会では、1学期に実施した「いじめ撲滅会議」を受けて、各学級で取り組んだことの発表や、仲間づくりのゲームなどを行いました。その他、一週間を通して、人権に関する絵本の読み聞かせや人権に関する標語の掲示、代表児童による作文発表などを行いました。また、友達と仲良く楽しい学校にするための全校児童一人一人の思いを書き、「思いの川」として掲示しました。

2024.11.27 校内持久走大会・授業参観・懇談会

 今年度の持久走大会は、コースを見直し、1・2・3年生コース、4・5・6年生コースの2コースに分けて実施しました。朝方までの雨も上がり、気持ち良いコンディションで実施できました。たくさんの保護者・地域の方に応援に来ていただき、児童は今までの練習を成果を十分に発揮して走り切りました。最後まであきらめない心、つらくても頑張る心で、みんな頑張りました。

 午後には、授業参観がありました。国語・社会・理科・生活・道徳など、授業の様子や児童の発表の姿を見ていただきました。2学期も後半に入って、各学年の学習内容に熱心に取り組む姿をご覧いただけたと思います。

2024.11.26 学校保健委員会

 5・6年生児童と保護者を対象に「心の健康について」というテーマで、学校保健委員会を開催しました。保健委員会児童による発表の後、スクールカウンセラーの先生から、ネガティブ感情とつきあうコツについて、お話をいただきました。ネガティブな感情は誰にでもあるもの、うまく対応するためには、「自分の考え方のクセを知る」「自分の考え方に問いかけてみる」「考え方を変えてみる」などという方法があることを教えていただきました。

2024.11.22 野木町学校教育祭小中合同発表会参加(6年生)

 町の文化会館で開催された、学校教育祭小中合同発表会で、6年生が合奏の発表を行いました。今年は「アフリカンシンフォニー」の合奏を披露しました。1学期から練習を開始し、一生懸命に練習して作り上げてきた演奏です。リズムに乗って全員が気持ちを一つに合わせた演奏を発表することができました。来場の方々からも好評でした。

2024.11.18~22 校内読書週間

 読書への興味を高め、よりよい読書習慣や読書態度を育むことをねらいとして、読書習慣を実施しています。図書委員会児童や教師による読み聞かせ、先生たちのおすすめの本の紹介などを通して、読書への意識づけを図っています。

2024.11.18 持久走大会試走

 11月27日の持久走大会に向けた試走を全学年で行いました。本番さながらに開会式・閉会式を行い、校外に出て本番のコースを走りました。本番まであと一週間、児童も気持ちが高まっています。

2024.11.15 七歳合同祝い(1・2年参加) 6年生 プレ発表会

 午前中、町および分館主催の七歳合同祝い式典が行われ、本校1・2年生が式典後のアトラクションに参加し、運動会で踊ったダンスを、来年入学してくる児童の前で披露しました。

 午後は、6校時に6年生の「プレ発表会」を行いました。これは、11月22日に行われる、町学校教育祭小中合同発表会で発表する合奏を、6年生保護者に披露するというものです。本番の一週間前となり、児童には発表に対する自信をつけることを、保護者の皆様には、児童の練習の成果を間近で自由に見ていただくことを目的に行いました。3回の演奏披露を行い、児童もたくさんの観客の前で発表することへの自信がつきました。

2024.11.14 食育の授業(4年・5年)

 野木中学校の栄養教諭を招き、食育教育を行いました。4年生では、よりよく育つための生活について、食物摂取のしかたを健康的な生活の習慣と合わせて考える学習を行いました。5年生では、食物について3つの栄養を取り上げ、具体的な食材のもつ栄養素について考える学習を行いました。学習した内容を実際の生活に生かしていこうという意識が高まりました。

2024.11.13 持久走練習

 11月27日に予定されている、校内持久走大会に向けての練習が11月から始まりました。朝の活動の時間を利用し、5分間走の練習を行っています。各自のペースで最後まであきらめずに走り続けることを目標に頑張っています。持久走大会では、自分の目標が達成できるよう、練習を積み重ねていってほしいです。

2024.11.5~6 6年生修学旅行(鎌倉・東京方面)

 コロナ禍の数年間は県内で実施していた6年生の修学旅行ですが、今年度は以前の鎌倉方面に目的地を戻し、バスで往復する形で行いました。1日目は鎌倉に向かい、最初に高徳院(大仏)を見学した後、班別活動をしました。児童は事前に決めたコースで見学・昼食・お土産購入などを行いました。慣れない土地でしたが、どの班も計画表や時計を見ながら友達と協力して見学・移動などを行い、最終目的地の鶴岡八幡宮に到着することができました。宿泊地の横浜のホテルでは、八景島近くまで散歩をしたり、ホテルで友達と楽しい時間を過ごしたりしました。

 2日目は、東京に移動し、国会見学と浅草で江戸切子体験を行いました。国会見学では実際に国会が行われている委員会室や衆議院の議場などを案内してもらい、説明を受けながら見学をしました。普段はなかなか見ることのできない場所を見学し、社会の学習で学んだ国会の仕組みや役割について考えを新たにすることができました。浅草へ向かう道中では、霞が関や皇居、東京駅など東京の中心部を見学しながら移動しました。浅草では、伝統工芸である「江戸切子」の制作を体験しました。グラスに絵を描き、それを初めて目にする機械で細かく削っていく体験に興味津々でした。

 2日間の活動を通して、たくさんの思い出を作り、友達との協力の大切さを学ぶことができました。

2024.10.30  避難訓練(不審者対応)

 今年度3回目の避難訓練は、不審者が学校に侵入したときの対応について行いました。小山警察署スクールサポーターの方に不審者役をやっていただき、教室に不審者が侵入したという想定で対応を訓練しました。侵入があったクラスの児童は素早く隣の教室に避難して身の安全を守ること、現場へ駆けつけた教員は不審者への対応をどう行うかを実践しました。全員が体育館に避難し、人数確認を行った後は、スクールサポーターの方からのお話を伺いました。今回の訓練の意義や、登下校中に不審者に遭遇した場合、どのように対応するかを具体例を挙げながら詳しく説明していただきました。今回の訓練を通して子どもたちも、「自分の身は自分で守る」という気持ちや意識が高まりました。

2024.10.26  令和6年度コミュニティ運動会

 地域とのつながりを大切にする本校の特色にもなっている「コミュニティ運動会」。今年も日頃からいろいろな面で学校教育を支えてくださっている地域の組織、友沼分館との合同開催の形で行われました。曇り空の下でしたが、会場にはたくさんの皆様に来場していただき、開催することができました。

 開会式の後、児童は学年・ブロックで、徒競走や障害走、団体種目、ダンスなどを行い、練習の成果を発揮しました。全力で走ったり、演技を行ったりと、頑張る姿を見せました。

 分館との合同種目は「玉入れ」「大玉運び」です。今年は、チームを地区ごとに3つに分けて、3チームでの対抗戦で行いました。児童も分館の選手も心を一つにして、優勝目指して全力で戦いました。全員が力の限り、玉入れを行ったり、大玉を送ったりする姿は、学校と地域のつながりの深さを感じさせてくれるものでした。大人も子どもも笑顔いっぱい、競技は大いに盛り上がりました。

 赤組、白組に分かれて対抗した児童種目の成績は、双方が189点で、同点という結果になりました。閉会式で「同点」の発表を聞いて、児童からは驚きの声と、歓声が同時に沸き起こりました。 

 児童も、地域の方も一緒になって大いに盛り上がった今年度のコミュニティ運動会、また一つ友沼小学校の歴史を刻むイベントとなりました。

2024.10.21  運動会を目前にして

10月26日(土)に予定されている、本年度の「コミュニティ運動会」に向けて、練習が大詰めを迎えています。今年のスローガンは「走れ!踊れ!全力で!! みんなが主役の運動会」です。児童一人一人が目標をもって本番に臨めるよう、意識を高めながら練習に取り組んでいます。また、地域の方との合同種目は「玉入れ」「大玉運び」です。地域の方々とのふれあい種目も楽しみです。

2024.10.9~10  4年生宿泊学習

 今年度新しくできた、「みかも自然の家」を宿泊地とし、1泊2日で4年生の宿泊学習を行いました。一日目は、壬生町のおもちゃ博物館の見学と、藤岡の渡良瀬遊水地での学習を行った後、自然の家に到着しました。

自然の家では、ピカピカの新しい施設にワクワクしながら、館内ウォークラリーや友達との宿泊体験を行いました。

二日目は、みかも山ハイキングの活動を行った後、自然の家を後にし、佐野にある郷土博物館を見学してから、学校に帰ってきました。

二日間のさまざまな活動、寝食を共にした時間を通じて、友達、そしてクラスの絆が深まりました。

2024.10.4  2年親子レクリエーション

 2年生の親子レクリエーションは、図工室で「ポーセラーツ」づくりを行いました。保護者の方が講師になっていただき、白いカップやお皿に、デザインシールを貼っていく活動を親子で行いました。水に浸したシールを上手に貼り付けていくのはなかなか難しい部分もありましたが、オリジナルの絵柄やデザインをつくっていくことを楽しみながら活動できました。出来上がった絵柄は専用の窯で焼きつけていただいて完成です。

2024.10.2  音楽鑑賞会

 今年度の音楽鑑賞会は、佐川野小学校と合同で、町文化会館(エニスホール)に栃木県警察音楽隊を招いてその演奏鑑賞を行いました。子どもたちは普段なかなか聴くことのできない吹奏楽の生演奏を聴き、その迫力に圧倒されつつも、各楽器の奏でる音色に魅了されていました。また途中には、キャラクターが登場し、自分の身の安全を守る方法について楽しく学べるコーナーもありました。ステージの後半には、ヒット曲「Bling-Bang‐Bang-Born」が演奏され、子どもたちは曲に合わせて体を動かすなど、ノリノリで音楽を楽しむことができました。

2024.9.30  運動会準備始動!

 10月26日(土)開催予定の運動会に向けて、準備や練習が始まりました。各クラスの案をもとに代表委員会で決定したスローガンが昇降口前に展示されて、意識も盛り上がってきます。代表児童によって進行される開会式・閉会式の練習も始まりました。

2024.9.28  PTA親子奉仕活動

 PTA主催の親子奉仕活動が行われました。当日は、たくさんの保護者・児童に参加していただき、校庭の除草・側溝清掃、校舎内の窓ガラス拭きなどを行っていただきました。短い時間でしたが、校庭も校舎内も見違えるほどきれいになりました。活動していただいた皆様、本当にありがとうございました。

2024.9.24  3年生クラブ見学

 普段は4年生から6年生までが活動しているクラブ活動ですが、今回はその様子を3年生が見学しました。各クラブでどのような活動を行っているかを詳しく観察し、来年度、4年生になった自分がどのクラブに所属するか考えながら見学を行いました。

2024.9.18  授業研究会(学力向上コーディネーター訪問)

 県の学力向上コーディネーター・町の指導主事の訪問と指導をいただいて、授業研究会を開催しました。5年生算数の授業を参観後、授業の内容をもとに研修し、本校の研究課題に沿って「主体的な学び」「対話的な学び」につなげるためにはどのような工夫を行ったらよいか、意見交換などを行いました。今後の授業づくりにつながる大変有意義な研修になりました。

2024.9.17  稲刈り(ボランティアさんによる活動)

 5月に田植えを行った学校農園の稲刈りを、ボランティアさんに行っていただきました。本来は5年生の活動として計画し、ボランティアさんにお手伝いをお願いしていた稲刈りでしたが、本年度は高温のため児童の活動は中止し、3名のボランティアさんに機械を使って刈り取っていただきました。刈り取られた米は、軽トラックの荷台に山盛りになりました。今後精米をしていただいた後、給食用に使う予定です。収穫をしてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

2024.9.11  避難訓練(竜巻接近)

 今年度2回目の避難訓練は、竜巻接近を想定した訓練を行いました。事前には各学級で竜巻の危険性を知らせるとともに、竜巻が近づいてきたときには窓から離れた場所に移動し、壁に頭を向け、体を丸めるポーズをとることなどを指導しました。子どもたちは、訓練の内容をよく理解して素早く避難場所に移動し、体を守るポーズをとることができていました。訓練後は、内容についてウェブアンケートを行い、活動についての振り返りを行いました。

2024.9.2  第2学期始業式

 2学期が始まりました。久しぶりに顔を合わせた子どもたちの姿は、少し大きくなったように見えました。始業式では、代表児童のことばや転入生2名の紹介などを行いました。代表児童のことばには、「運動会が楽しみ」「宿泊学習ではみんなと協力して楽しい思い出をつくりたい」など、2学期に向けた期待や決意を感じました。教室では、夏休みの思い出や2学期の予定などを話し合いました。2学期は12月までの長い期間になりますが、みんな仲良く楽しく、さまざまな活動に取り組めるようにしていきたいと思います。

2024.7.19 第1学期終業式

 当初予定していた体育館での終業式は、冷房の効く多目的室に場所を変更して行いました。終業式に先立っては、1学期いっぱいで本校を去られるO先生とのお別れ式も行いました。終業式では、1学期の様子を振り返ったり、これから始まる44日間の夏休みの過ごし方について確認したりしました。今年も暑さが長くなりそうな夏休み、健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。

2024.6.25・27 授業公開(教職員研修)

 6月25日に、下都賀地区初任者研修会、27日に野木町教育研究会(理科部会)のための授業公開を行いました。下都賀地区初任者研修では、下都賀地区24名の新任教員が来校し、2年生国語・4年生算数の授業を参観し、研修していただきました。野木町教育研究会の授業では、小学校理科部会の先生方に3年生の授業を参観していただきました。なお、今回研究した内容については、11月の下都賀郡の研修会で発表する予定です。

2024.6.15 学校公開日

 6月15日に学校公開日および引き渡し訓練を行いました。公開日の活動では、授業参観のほかに、5・6年生の「ネット時代の歩き方教室」(情報モラル講習)と3年生の親子PTA活動(コースターづくり)も行われました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、充実した活動ができました。また、引き渡し訓練は、大地震や各種災害時の避難の仕方と保護者への引き渡しを想定して行われました。緊急災害時の対応について保護者の方にも意識していただく良い機会になりました。

2024.6.14 1~3年生 遠足

 1年生から3年生までが一緒に、「さいたま水族館」に行ってきました。見学は学年縦割りのグループになり、3年生がリーダーとなってグループ活動を行いました。普段は見られない魚や海の生き物を見たり触ったりと、わくわくする体験がたくさんできました。また、水族館の方の説明を聞きながら「ザリガニ」について学ぶ時間もありました。楽しく有意義な活動になりました。

2024.6.10~15 あいさつ運動 

 企画委員会の発案で、6月10日からの一週間「あいさつ運動」を行いました。登校時や休み時間に係の児童が昇降口に立ち、あいさつを呼びかけました。日を追って自分からあいさつをする児童が増えてきました。気持ち良いあいさつが自然にできるようになっていくことを期待しています。

2024.6.4 いじめゼロ集会

 5月13日に行われ、代表児童2名が参加した、野木中学区「いじめ撲滅会議」の内容を、6年生が中心になってまとめ、全校児童に伝達しました。その後、伝達された内容を受けて、いじめゼロに向けて自分たちができる行動目標をクラスで話し合って決めました。「ふわふわことばで伝え合う」「自分から行動しよう」などの目標を決めました。決めた目標にしたがってこれから行動していきます。

2024.5.27~ 水泳指導(体育) 

 今年度より、体育の水泳指導は校外に出て、古河市にある「あかやまスイミングスクール」で行います。低学年・中学年・高学年に分かれて4回ずつ指導を行います。5月からは中学年と高学年が実施を開始しました。9月には低学年が実施します。スクールでは、コーチからの専門的な指導も受けながら整った環境で伸び伸びと活動する姿が見られます。

2024.5.24 1年生を迎える会

 入学してから約1か月半、1年生も学校生活に慣れてきたところです。2年生から6年生がそれぞれの学年で準備をし、体育館に集まる形で1年生を迎えました。当日は、縦割り班「ふたば班」になり、自己紹介を行ったり、友沼小〇✕クイズをなどの活動を行ったりしながら過ごしました。1年生は上級生からプレゼントをもらって大喜び。みんなが笑顔で楽しく交流する時間を過ごすことができました。

 

2024.5.14 交通安全教室

 登校班ごとに、校庭に作られた模擬道路を歩きながら通学路の歩き方確認を行いました。歩くときは他の班と並んだりすることなく縦一列になって歩くこと、横断歩道を渡るときには、全員が一度に横断できるように、横に並んで手を挙げて横断することなどを確認しました。安全を確保してくださる保護者やパトロールの方などへのあいさつ、車を停止して横断させてくれるドライバーへお礼の意思表示をすることなどについても、意識を高める良い機会となりました。

2024.5.10 ふたば班顔合わせ

 今年度の「ふたば班」(縦割り班活動)の開始にあたり、顔合わせを行いました。1班から12班までが班ごとに集まり、自己紹介をしたりこれからの共遊活動で行う遊びを決めたりしました。今年度は、週3日の清掃活動、年5回のなかよし給食もふたば班で行います。学年を超えた交流の輪が広がることを楽しみにしています。

2024.4.26 避難訓練

 大地震とその後に発生した火災を想定した避難訓練を実施しました。「お・か・し・も」の約束をきちんと守り、短い時間で避難場所に避難することができました。小山消防署野木分署の方からも、避難訓練の意義と、避難の時の心構えや約束についてのお話をしていただきました。

2024.4.9 令和6年度 入学式

 真新しいランドセルを背負って、今年は20名の新入生が友沼小学校の門をくぐりました。入学式では、担任の先生の呼びかけに、全員が元気な返事でこたえ、いよいよ小学校生活の始まりです。

2024.2.21 6年生を送る会

卒業が間近になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって「6年生を送る会」を開きました。コロナ禍後、全校児童が体育館に集合して行う送る会は4年ぶりでした。

1年生から5年生まで、順に5分程度の出し物を披露しました。各クラスで知恵を出し合い、準備、練習を積んだのでしょう。歌、ダンス、メッセージ、手作りプレゼントなど、どの学年も創意あふれる出し物で、6年生にも感謝とお祝いの気持ちが十分に伝わった様子でした。
最後に6年生からもリコーダーによる「カノン」の演奏があり、お礼の言葉が述べられました。

5年生にとっては、最高学年として全校児童の集会を仕切るいわばデビュー戦です。司会や挨拶他、音響など裏方の仕事を入念に準備し、心のこもった素晴らしい会にしてくれました。子どもたちの成長が一段と感じられました。

2024.2.9 シェイクアウト訓練

 今回の訓練の目標は、休み時間など自由な時間にも各自の判断で避難できるようにすることです。昼休みに、予告なしに地震を想定した放送を流しましたが、児童はそれぞれに考えて、校庭の真ん中に集まったり、机の下にもぐったりして頭を守る姿勢を取ることができました。お正月早々に大きな災害が起こったばかりですので、これからもいろいろな場面を想定した訓練を行っていきます。

2024.2.5 久しぶりの大雪

 関東地方に大雪の予報が出され、数年ぶりの大雪となりました。野木町は近隣の市町よりもたくさん積もったようです。

登校をいつもより2時間遅らせ、児童が登校するまでに職員総出で通路の雪かきをしました。校庭は一面の雪景色。子どもたちは休み時間に外に出て、雪合戦や雪遊び。大はしゃぎでした。

能登半島地震義援金 2024.2.2

 町内の小中学校で被災地復興のための募金を呼びかけたところ、友小では、児童、保護者、教職員からの寄付が90,034円となりました。

各学校の代表児童生徒が学校ごとの募金箱を持ち寄り、町長さんに手渡しました。町内7校の合計金額は、630,529円でした。赤十字を通じて被災地に贈られるそうです。一日も早い復興をお祈りいたします。

給食献立コンテスト結果 2024.1.30

 全校児童による献立コンテストの投票結果が発表になりました。

1位「みんな大好き!揚げパンランチ」
(揚げパン、牛乳、大根とハムのサラダ、肉団子のカレースープ、プッチンプリン)
2位は「激レア!メニュー ミルメーク&ピザトースト」
(ピザトースト、牛乳、ミルメークコーヒー、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ)
3位は「みんなだいすき カレーライス」
(カレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ、バニラアイス)

なんと1位と2位は、1票差だったそう! そこで、調理員さんの提案で1,2位のメニュー両方を3月の給食に出してくださることになりました。今から楽しみです!!

給食週間 2024.1.22~26

今週は、給食週間です。食育の一環としていろいろな取組を行っていますが、特に今年新しく取り入れたのは、献立コンテストです。

6年生が家庭科の学習として、グループごとに栄養バランス満点の献立を提案し、全校児童による投票を行っています。選ばれたメニューは後日の給食として実現することになっているので、掲示板前は、黒山の人だかり! 6つのグループの提案のうち、どの献立が選ばれるのでしょう。とても楽しみです。

1 激レア!メニュー ミルメーク&ピザトースト  2 一汁三菜!!パワー! 
3 みんなだいすき カレーライス   4 ザ・和食パラダイス~栄養を添えて~
5 みんな大好き!!揚げパンLAUNCH!  6 みんな大好き鶏肉のレモン煮メニュー
コロナ禍が収束してきたので、グループ給食も復活。

2024.1.23 薬物乱用防止教室

6年生児童を対象とした薬物乱用防止教室がありました。栃木県警察から2人の講師が来校し、薬物の怖さや誘われた時の断り方などを教えてくださいました。県内でも十代の若者の薬物乱用が増えているそうです。

断り方の実践練習として、「もし先輩から誘われたら…」という想定でロールプレイングを行いました。また、薬物に誘われないようにするために、「規則正しい生活を送る」「規則を守る」ことが自分を守ることになるというお話もありました。

「覚せい剤、ダメ、絶対!」

2024.1.17 校内書初め大会

恒例の書初め大会を行いました。

書初めは今から1000年も昔の平安時代から続いている日本の伝統行事と言われています。今年のNHK大河ドラマで紫式部が放送されるあの時代ですね。

1、2年生はフエルトペンを使って、3年生以上は筆を使って毛筆で、書写の時間を使って2学期の終盤から練習してきた文字を新たな気持ちで清書しました。約30分間ですが、一生懸命に作品を仕上げました。

2024.1.16 学力検査

全学年で学力検査を行いました。

これまでの学習内容を網羅した内容なので、問題数も多く長い時間を要しますが、児童はどの教室でも真剣に取り組んでいる様子でした。

先週の水曜日から家庭学習強化週間として、自主学習にも力を入れてきました。検査の結果を見て、理解度の低い分野は授業でも補充していく予定です。

1、2年生は国語と算数の2教科。3年生以上は、理科を加えた3教科です。

2024.1.15 大谷翔平選手からグローブが届きました!

アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手から、本校にも待望のグローブが届きました。

次のようなお手紙がついていました。

「この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グルーブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

野球しようぜ。

大谷翔平 」

早速、児童にお披露目し、仲良く使えるようにしたいと思います。

2024.1.9 第3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年は、お正月早々に能登地方で大きな地震があり、たくさんの方が命を落としたり行方不明になったりしています。被害にあわれた方に心からお見舞い申し上げます。一日も早く日常生活が戻りますようお祈りいたします。

 さて、3学期が始まり、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。長期休み後学校が始まる前は、いつもドキドキしますが、子どもたちの笑顔を見ると、本当にうれしく元気が出てきます。

 始業式では、1年生と4年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。

1年生からは、計算と縄跳びを頑張りたい、お友達と仲良く過ごしたい、いう内容でした。4年生は、整理整頓ができるように頑張りたい、推薦図書を読破したい、という内容でした。二人ともとても強い決意が感じられる素晴らしい発表でした。頑張ってほしいと思います。

2023.12.25 第2学期終業式

2学期が終わりました。暑い暑い残暑の9月から本日まで、約4か月間の長い学期でした。

終業式では、スライドとともに、2学期の活動を振り返りました。

その後、3年生と6年生の代表児童が、2学期を振り返って発表をしました。

3年生からは、消防署の社会科見学で消防士さんの仕事を知ることができて心に残ったということ、6年生からは、いろいろな行事の係を担当し、練習や準備を重ねてしっかりやり切ったことなどの発表がありました。

一生懸命やり切ったことは、一生忘れないものです。たくさんの児童の全力で取り組む姿がたくさん見られ、素晴らしい成長が感じられた2学期でした。

1月9日の始業式には、また、元気な笑顔を見せてください。

2023.12.21 学校保健委員会 

「睡眠について考えよう ~よくねむった人にはかなわない~」

今年度の学校保健委員会(5,6年生対象)のテーマは、「睡眠」です。保健委員が、睡眠について調べたことや本校児童のアンケート結果を発表した後、東洋羽毛北関東販売(株)から睡眠健康指導士の星野先生から講話をいただきました。

 睡眠は、「元気」「勉強」「運動」にとってとても大切なものです。「良いことがいっぱいになるねむり方」として次の3つのことを教えていただきました。

① 睡眠時間(5~6年生)は、9~11時間がよい。

② 休みの日にも起きる時間をあまりずらさない方がよい。(2時間以上ずれるのはよくない)

③ 寝る直前までゲームや動画を見るのは、NG!

アンケート結果によると、友小の児童の眠り方は、まだまだ改善の余地がありそうです.

2023.12.8 第5回家庭教育学級 閉校式

今年度最後の家庭教育学級を行いました。今回は、フレグランスハーバリウム作りです。講師の大久保先生が用意してくださった色とりどり豊富な材料から、それぞれが好きな花材、好きな香りをチョイスして瓶に詰めて作ります。参加してくださった皆さんは和気あいあい材料を選び、どの作品も素敵な出来栄えでした。

 今年度の家庭教育学級(全5回)は、①講話 ②スポーツ ③食育(試食会)・生活習慣 ④町人権研修会 ⑤ものづくり と多彩な内容を盛り込みました。お子さんと関わる際のヒントにしていただくと同時に、保護者同士の交流のきっかけとなれば幸いです。

2023.11.27~12・1 校内人権週間

1週間を通じて、絵本の読み聞かせ、標語の掲示、5月にクラスで決めた行動目標の振り返り、人権集会など、人権について考える取組をいろいろと行いました。

今年のテーマは、「よさを見つけよう」です。自分自身のよさを見つけたり、普段なかなか伝えられない友達のよさを伝え合ったりして、自己肯定感を高められるようにしました。

人権の木に「自分のよさ・友達のよさ」を書いた児童のカードを掲示しました。なるほど!よく見ているな…と思うメッセージがいっぱいです。
1学期にクラスで決めたいじめ防止の行動目標について振り返りをしました。けんかや文句がへって、仲良くなれた、これからも声を掛け合おう、などと書かれています。

2023.11.13~11.17 校内読書週間

子どもたちが読書に興味をもち、よりよい読書習慣が身に付くように、①上級生から下級生への読み聞かせ ②家読カード ③多読者発表 ④先生からのオススメ本 ⑤クラスで1冊本選び など、様々な取組を行いました。

家読カードはご家庭の協力があり、「いい機会になりました」「こんなに読めるようになったので驚きました」など保護者からのコメントをいただきました。これからも読書を通して豊かな心や創造性を育みたいと思います。

2023.11.21校内持久走大会

昨日の強風とは打って変わって、青空の下、校内持久走大会がありました。グラウンドを1周半走った後、道路に出てコースを走ります。長い距離を走るため、運動会が終わってから、体育の授業や休み時間にたくさん走って力をつけてきました。家で練習をしてきた児童もいました。

沿道では、たくさんの方が応援してくれました。会場にも昨年以上にたくさんの家族の応援がありました。児童は全力を出し切り、素晴らしい走りを見せてくれました。

2023.11.7 家庭教育学級(健康についての話/試食会)

今年度3回目の家庭教育学級がありました。

保護者からのリクエストが多かった給食の試食会を再開し、多くの方が参加してくださいました。今日のメニューは・・・ココア揚げパン/牛乳/ポークビーンズ/茎わかめサラダです。給食の前には、養護教諭から「健康について」の講話を行いました。以下は、参加した保護者の皆さんの感想です。

〇早寝早起き朝ごはん、生活のリズムが大切だと改めて思いました。
〇子どもの話をもっとオーバーリアクションできちんと聞いてあげようと思いました。反省しました。
〇たくさん話したいことがあるのに、忙しくてすぐ「待っててね!」と言っていたが、(2人組の話し方ワークをやってみて、)聞いてもらえないと悲しい気持ちになったので、少しでも話す機会を増やそうとおもいました。
〇自己有用感の意味、大切さに気づくことができました。引き続き子どもの話を聴きながらふれあいを大切にしたいと思いました。
〇ココロ貯金も意識してやっていきたいです。話を聞く、何気ないことが日々の中でできていなかったような気もします。自分が体験してみて、話を聞く、話をすることがとても大切なことだと思いました。
〇給食とてもおいしかったです。味付けもバランスも良いなと思いました。家では出さないメニューなどが食べられて楽しかったです。
〇ココア揚げパン懐かしかったです。野菜を子どもが食べていたので、驚きました!

キーワードは、「早寝・早起き・朝ごはん」「光・暗闇・外遊び」「ココロ貯金を貯めよう(聞く、触れる、認める)」などでした。心とからだの健康は、学習効果にもつながります。

2023.10.21 創立150周年記念友沼小コミュニティ大運動会 

コロナ禍が収束したのを機に、4年ぶりにコミュニティ運動会を行いました。児童が話し合って決めたスローガンは、「学校・地域、一致団結!思い出に残る運動会」記念すべき150周年を皆で楽しく盛り上げようという意図です。

素晴らしい秋晴れの下、どの種目も全力で取り組む児童の姿に、会場が湧きました。紅白の接戦が続きましたが、最後は3点差で白の勝ち。分館種目2種目には、児童も参加し、こちらも大いに盛り上がりました。

閉会式後には、消防団のポンプ操法の披露がありました。きびきびとした動きで正確に火元に水が当たったと同時に打ち上げ花火が上がり、大きな拍手が湧きました。地域を火災から守ってくださる頼もしい姿を目の当たりに見て、大人も児童も感動しました。

2023.10.7 PTA奉仕作業

 土曜日の午前中、親子奉仕作業を行いました。校庭の除草や側溝の掃除、校内のガラス窓などをきれいにしました。皆さんが率先して働いてくださったお陰で、約1時間でとてもきれいになりました。

2023.10.4 創立150周年記念式・サイエンスショー

友小は、11月に創立150周年を迎えます。一足早く全校児童で記念式を行い祝いました。

6年生の代表5名が、150年間の主な出来事を紹介するスライドショーを行いました。何度も学校の名前が変わり、校舎の立て替えを経て現在に至った友小の歴史が全校児童に紹介されました。6年生からは最後に、「どんなに時代が変わっても仲良くすること、一生懸命取り組むことを忘れずにいてほしい」というメッセージがありました。

式の後は、記念行事として、米村でんじろうプロダクションによるサイエンスショーがありました。ジャイアン村上先生を講師として、ブーメランや空気砲、巨大風船などの実験が披露されました。村上先生の話術と、生で見る科学実験に魅せられ、あっという間の1時間。子どもたちの記憶に残る行事になったと思います。

2023.9.20 不審者対応避難訓練

不審者が校舎2階の教室に侵入した場合を想定して、全校で避難訓練を行いました。職員が子どもたちを教室から逃がし、警察が来るまで教室で対応しました。全校児童は先生の指示をよく聞いて体育館に避難し、その後もとても静かに待つことができました。

 その後、小山警察署のスクールサポーターさんに「防犯教室」をお願いしました。自分の安全を守るために、下校時は集団で帰ることや声を掛けられたら相手との距離をとることなどを教えていただきました。「助けて~!」と大声で助けを呼ぶ練習もしました。

【小山警察署スクールサポーターさんより、子どもたちに話してほしいこと】
<不審者3つのパターン ~物・道・病~>
①「ものをあげるよ。一緒に行こう」
② 道を聞く
③「家族が病気(交通事故)。病院まで送るよ」

2023.9.1 第2学期始業式

長い夏休みが明けて、児童が元気に登校してきました。久しぶりの笑顔がとてもうれしく感じます。42日ぶりに会った子どもたちは、少し背が伸び体が大きくなったように見えました。

始業式では、2年生と5年生の児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。2年生の児童は、「算数の計算を頑張りたい、初めての運動会が楽しみ」という発表でした。5年生は「一つ一つの行事をクラスのみんなと力を合わせて乗り越えたい、推薦図書10冊すべてを読破したい」と発表しました。二人ともとても力強い発表でした。

 2学期は、大きな行事や活動がたくさんあります。活動を通して、4つの心(元気、本気、根気、勇気)を大きく育ててほしいと思います。150周年の記念事業もあるので、友小の歴史を振り返り、これからの未来を考えるよい機会になるよう進めていきます。

2023.7.18 創立150周年イメージキャラクター決定!

 友小150周年を記念して、児童からイメージキャラクターを募集しました。たくさんの応募作品の中から、6点を選出し全校児童で投票を行いました。決定したのは、「友っキー」です。

 友っキーには、これからの記念事業(10月4日記念式典、10月21日運動会など)で活躍してもらう予定です。

製作者のキャラクター説明には、「友小の友と、せんだんの木を組み合わせました。性格はやさしい木です。好きなのは、みんなの笑顔。ほっぺと頭の飾り(TMS=ともしょう)にアルファベットを入れました。」とあります。

2023.7.10 突風被害(ダウンバースト)

7月10日の夜の突風により、本校及び周辺の住宅等に大きな被害がありました。被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げます。

本校では、プールのフェンスが壊れたり、体育館の窓ガラスが割れてフロアに飛び散ったりしました。私はちょうど帰宅しようとしたところでしたが、雷で校舎内に戻りました。その後あっという間にすさまじい雨風、大粒の雹(ひょう)、昇降口のガラス戸越しの外は視界ゼロ、まさに嵐でした。ほんの30分弱の出来事でしたが、児童の下校中だったら大事故になっていたでしょう。人的被害がなかったのは、不幸中の幸いです。突風竜巻の時は、頑丈な建物の中に避難することが大切だと実感しました。

プール見学席の屋根が風にあおられ、フェンスごと道路側に倒れました。
学校農園、学校隣の神社の大木も大きな被害を受けました。

2023.6.24 学校公開日/引き渡し訓練

 4年ぶりに人数制限なしに、2、3校時の授業を公開しました。土曜日でしたので、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんの姿が多く見られ、子どもたちがご家族の皆さんに支えられていることを実感しました。各教科や道徳の授業の他、外部講師やALTが入った授業などもご覧いただきました。

  1年生             2年生
3年生                  4年生                   

5年生 英語   6年生 生け花教室 午後は、災害を想定した引き渡し訓練

2023.6.20 体力テスト

 全学年で、毎年恒例の体力テストを行いました。校庭と体育館で全8種目を行います。児童は昨年度の記録より少しでもいい記録を出そうと目標をもって取り組みました。

昨年度の結果では、本校の課題は反復横跳び、握力、長座前屈です。さあ、よい結果が出たかな?

2023.6.15 第1回家庭教育学級開校式

 今年度の家庭教育学級(主に1年生の保護者対象:全5回)がスタートしました。

 第1回目は下都賀教育事務所ふれあい学習課の鈴木先生を講師に迎え、「子どもとの関わり方」をテーマに参加型の講話でした。アイスブレイクから始まり、参加者同士で和気あいあい。(参加者数が少なめだったのがとても残念です。)

 グループトークでは、1回目「子どもを叱ってしまったこと」2回目「子どもと一緒に笑顔になったこと」の2つがありましたが、どのグループもなぜか①の「叱って…」の方の話題が尽きないようで、苦笑しました。 子どもは、しかめっ面のお父さん、お母さんより笑顔の方が大好きです。最後に鈴木先生から「子どもは、一生懸命な親の姿をよく見ています。親自身の幸せも大切にしながら、今、目の前にいるお子さんとのかけがえのない時間も楽しんでください」という言葉がありました。

2023.6.15 2年生町探検

班ごとに計画を立て、各施設を歩いて訪問しました。働いている方に気になることを質問しメモを取る学習もしました。お仕事中にも関わらずご協力くださった皆様、ありがとうございました。

2023.6.9   1,2,3年生合同遠足

 茨城県立自然博物館に行きました。1~3年生のグループを作り、事前に計画を立てて仲良く見学しました。3年生はみんなで仲良くみられるようにリーダーシップを発揮しました。

2023.6.7~8 4年生 大平少年自然の家宿泊学習(1泊2日)

1日目:大中寺の見学、杉板写真飾り作り、ナイトハイキング。2日目:ウォークラリー。笑顔あふれる2日間でした。「自然のよさ、自分のよさ、友達のよさを発見しよう」というめあてを十分に達成できたようです。

2023.5.25 6年生国会見学

 4年ぶりに復活した東京方面への社会科見学です。国の政治の中心地である国会議事堂と国立科学博物館を見学しました。

2023.5.24  1,2年生ザリガニ釣り(生活科)

友小恒例のザリガニ釣りです。歩いて近くの用水路に出向き、釣り糸を垂れました。前日の大雨で例年よりザリガニは少なめでしたが、子どもたちは大喜びでした。釣ったザリガニを観察したり、気づいたことを記録したりして学びを深めました。

2023.5.17 3年生町めぐり

 3年生は、総合的な学習の時間に、野木町の良い所について学んでいます。町バスで野木町の有名どころ(野木神社や渡良瀬遊水地)を訪れ、お話を伺い現地学習しました。コウノトリも目撃しました。ラッキー!

2023.5.18  5年生 田植え体験

  地域の方にお世話になり、田植えを体験しました。田んぼの中に入り、腰をかがめて苗を受け付けていきました。まっすぐに植えるのは難しいのですが、だんだんと要領をつかみ、手早く上手に植えることができました。

2023.4.10 令和5年度 第1学期始業式

今年は、新入生23名。6名の新しい先生方を迎え、全校児童130名でのスタートです。友小創立150周年、1年間を通じて記念すべき年を皆で祝いよい年にしたいと思います。

2023.2.8 授業参観、懇談会

 5校時に、今年度最後の授業参観と懇談会を行いました。

 各学年とも、児童は授業の中で自分の成長した姿を見せたいと張り切っている様子でした。コロナ感染の心配もある中、たくさんの保護者の皆さんに来校いただき、交代で参観していただくなど、ご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

1年生学活「できるようになったこと」  2年生学活「わたしの誕生」  3年生道徳「お母さんの請求書」
4年生総合「ふくし」  5年生図工「myキャラが動き出す」   6年生学活「感謝の会」
6年生の感謝の会。保護者チームとのスポーツ交流では、お母さんたちも円陣を組んで結束!
楽しく交流しました。また、後半は児童が合奏を披露して感謝の気持ちを表しました。   

2023.1.22 町制施行60周年記念 第59回町駅伝大会

 野木町駅伝大会に男子・女子1チームずつ参加しました。今年は、コロナ禍により3年ぶりの開催でした。11月の校内持久走大会後の力走で盛り上がった後、希望者による「友小駅伝部」が結成され、本番に向けてたくさんの練習を積んできました。

 当日は応援に来てくれた保護者や教職員、仲間たちの声援を受けて、男子「ブラボー友沼チーム」が3位、女子「5人はプリキュア」チームが4位、大健闘でした!

2022.1.19 書初め大会

 新春恒例の校内書初め大会を行いました。

 2学期末から練習してきた文字を30分弱で書き上げます。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品です。少し緊張感のあるシーンとした教室で、全員が集中して書く姿に毎年感動してしまいます。まちがいなく本校の良き伝統の一つでしょう。

2023.1.18 学力検査

午前中に、全学年とも学力検査を行いました。1,2年生は、国語と算数の2教科、3年生以上は、理科も入れた3教科です。これまで学習してきたことが身についているかを確認して、足りないところは補充学習を行います。

子どもたちは、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。

2023.1.10 第3学期始業式

3学期が始まりました。

始業式は、今年もオンラインで行いました。

この形式にもだいぶ慣れてきました。対面で児童の顔が見られないのは残念ですが、児童は教室でとてもよく話を聞いている様子です。本校の素晴らしいところの一つです。

 校長先生からは、3つのことを話しました。

 ①1年間の振り返りをして、次の学年に上がる準備をしよう。

 ②卒業式が近いので、卒業生、在校生ともに感謝の心をもって生活しよう。

 ③話し合いの時、自分の考えや意見を言葉にして伝える練習を積もう。(2学期の課題から)

 その後、1年生と4年生の代表児童が3学期の抱負を発表しました。

1年生「縄跳びで二重跳びができるようにしたい。漢字を覚えていろんな本を読みたい。」

4年生「漢字を練習して覚えたい。自学を工夫してたくさんやりたい。体力づくりを頑張りたい。」など、力強い発表でした。

各教室には担任の先生からの新春メッセージ

2022.12.8 ボランティアの方々への感謝の会

1年間を通して本校の活動を支えてくださっているボランティアの皆さんをご招待して、感謝の気持ちを伝える会を開きました。それぞれの会を代表して8名の方が出席してくださいました。

 企画委員の児童が会を計画・運営し、オンラインで各教室に中継しました。ボランティアの皆さんにインタビューの形で、やりがいやご苦労、友小の児童へのメッセージなどをお話ししていただきました。また、感謝の気持ちとして、手作りコースターを贈りました。 

いつも温かく見守っていただきありがとうございます。

2022.11.28~12.2 校内人権教育強調週間

1週間にわたって、人権に係る掲示物を貼ったり、行事を行ったりして、意識を高める取組を行いました。今年の人権週間のテーマは、「ありがとう」です。児童に、ありがとうの出来事や気持ちをカードに書いてもらい掲示しました。

1日(水)の2時間目の人権集会では、町社会福祉協議会と手話サークル「虹の会」の皆さんに来ていただいてお話を伺いました。

聞こえない人について知り、違いを認め合いながら、自分も相手も大切にすることを学びました。虹の会の皆さんから「ありがとう」の手話を教えていただき、みんなで覚えました。

児童の人権標語は、子どもらしい表現で、子どもらしい視点から人権や思いやりについての考えが書かれていて、読んでいると温かい持ちになります。

2022.11.30 授業参観、懇談会

5時間目に、全学年の授業参観がありました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、児童はとても張り切っていました。

 懇談会では、各担任から2学期の様子などをお伝えしました。児童用のタブレットを使って、家庭の生活についてのアンケートを行っている学年もありました。結果が瞬時に画面に現れるのでとても便利です。授業でも使っているので、その様子を保護者の皆さんにも体験していただけたかと思います。

2022.11.16 持久走大会

 校内持久走大会がありました。雨のため順延となりましたが、その分あまり寒くなく、絶好の大会日和でした。どの学年も参加者全員が完走しました。

「さいごまで全力でめあてをたっせいできた。みんなが応えんしてくれてうれしかった。」(3年生の頑張りカードより)

「友達と競い合ったけど、最後は『頑張ったね!!』と言われたり『楽しかった!』と言い合ったりして、とてもいい持久走大会になった。」(5年生の頑張りカードより)

持久走練習

 今月は21日(月)実施予定の持久走大会に向けて、長距離走の練習に取り組んでいます。

 月、水、金の朝の全校練習タイムや体育授業の他にも、休み時間に自主的に校庭を走っている児童がたくさんいます。走った距離(●周)を一人一人の「頑張りカード」に記録し色を塗るので、「(合計で)もう50週走ったよ!」などと言いながら頑張っている子たちがたくさんいて、頼もしく思っています。大切なのは、「自分の目標をもってあきらめずに最後まで走りきること」、本番は、保護者、地域の皆さんの応援もあって力走が見られることでしょう。

2022.11.17(木) 不審者対応避難訓練

5時間目に、不審者が学校内に侵入した場合を想定して避難訓練を行いました。

 今回は、2年生の教室に侵入した場合に、先生の指示や放送をよく聞いて速やかに逃げる練習をしました。この訓練は、3年ぶりです。職員の入れ替わりもあるので、対応の仕方についても再確認しました。子供たちも職員も真剣に取り組んでいました。

教室に侵入した不審者にさすまたで対応する訓練

2022.10.22(土) 友沼小大運動会

例年より約1か月遅く運動会を行いました。コロナ禍のため、コミュニティの参加はありませんでしたが、昨年度より参観者の制限を緩め、秋晴れの下、にぎやかな運動会になりました。

 皆で考えたスローガン「心を一つに、パワー全開 力を合わせて勝利をめざせ!」のとおり、子どもたちは各種目も係活動も全力で取り組みました。参観された方からも、「子どもたちも先生方もみんなで楽しそうに組んでいて、いい運動会だった」という感想をいただきました。ありがとうございます。 

1,2年生「ダンシング玉入れ」
      3,4年生障害走「ラフテル目指して」  

3,4年生団体「嵐過ぎれば新時代」
    5,6年生団体「キラリと協力!以心伝心」
     紅白リレー 女子、男子
応援団長や応援係の活躍で、運動会は大いに盛り上がりました!

2022.10.17~21 校内読書週間

校内読週間では、図書委員会が中心となって、児童が読書に興味を持ち本に親しむようにいろいろな形で呼び掛けています。図書委員会の5,6年生や担任以外の先生方ら各教室で読み聞かせを行い、子どもたちはとても熱心に聞いていました。保護者の皆さんにも「家読カード」でご協力をいただきました。ありがとうございました。 これからも様々な形で、読書の習慣づけを図っていきたいと思います。

2022.10.7 十三夜飾りのお花をいただきました

10月8日(土)は、十三夜です。毎年この時期になると、児童の祖母様から、十五夜と十三夜に合わせてススキや季節のお花をいただきます。今年も校長室前に飾らせていただきました。ありがとうございます。今年9月の十五夜さまは素晴らしいお月さまが見られました。明日の夜もお月見ができるでしょうか? 

ハロウィンのかぼちゃは、花屋さんから頂きました。

 

2022.10.6(木) 第2回PTA家庭教育学級「ハーバリウム実技研修」

 今年度は、1年生の保護者対象の家庭教育学級が再開し、今日は第2回の講座「ハーバリウム(植物標本)作り」です。講師に、大久保先生をお迎えして、1,2年生の保護者20名が参加しました。

先生が持ってきてくださった豊富な材料から好きなものを選んで、こんなに素敵な作品ができました。
家族とのコミュニケーションも広がりそうですね。

2022.10.1(土)PTA親子奉仕活動

 今月22日の運動会を前に、校舎内外の環境整備を行いました。たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき、約1時間の活動で、校庭や前庭の草取り、側溝清掃、窓ふきなど親子で精力的に作業していだきました。本校の児童は、進んで働く子がたくさんいるといつも感心させられますが、保護者の皆さんのこのような姿があってこそ、という思いを強くしました。ありがとうございました。

お陰様で、雑草がいっぱいだった庭も見違えるようにきれいになりました。
お父さんたちの力を借りて、側溝の土砂もあっという間にきれいになりました。

2022.9.29(木) 4年生食に関する授業
 野木中学校の栄養士の先生に来ていただき、保健「すくすく育てわたしの体」の授業を行いました。体がよりよく育つためには、「バランスよく食べること」や「9時間以上睡眠をとること」、「毎日30分以上運動をすること」などが大切であることを学びました。

2022.9.26(月)~28(水)5年生臨海自然教室

 とちぎ海浜少年自然の家(茨城県鉾田市)で2泊3日の宿泊学習を行いました。お天気に恵まれ、先生や友達と一緒に海を満喫しました。

砂浜活動や潮汲みリレーに、笑顔があふれました。

ビーチコーミングでは、カニを捕まえた児童もいました! マリンドームづくりで作った作品はお土産に。
2日目朝の集い。日の出を見ました。3日目、大洗水族館。班別行動でお昼も食べました。

2022.9.13(火) 5年生稲刈り体験

 5年生が、総合的な学習の時間「環境にやさしく」の一環として、地域の方のご協力を得て、稲刈り体験を行いました。5月の田植え体験で植えた稲が、立派に実っていました。秋晴れの下、鎌を使って稲を刈り、コンバインに運びました。初めての作業にしてはとても順調に進んでいるように見えましたが、残暑の中の稲刈り作業は、子どもたちにとって重労働だったようです。貴重な体験となりました。

汗をかきながら、みんなよく働きました。

2022.9.8(木) 学力向上コーディネーター訪問・授業研究会

 4年生国語「詩の楽しみ方を見つけよう“自分だけの詩集を作ろう”」

本校の職員、町内の先生方、そして、県や町の教育委員会の先生に授業を公開し、その後研究会を行いました。本校の学校課題は、「主体的な態度(児童)の育成」です。とちぎっ子/全国学力調査等の結果を受けて、2学期からは特に「自分の考えを表現する力の育成」に力を入れることにしました。子どもたちは、タブレット(写真)の助けを借りて詩のイメージを膨らませ、自分の感じ方考え方を活発に伝え合いました。

2022.9.4(日) いちご一会国体炬火イベント

野木中を会場に、町の炬火イベントがありました。本校からは、6年生を中心に4名の児童が参加しました。

町内各小学校で起こした5つの火に加えて「ひまわりの火」「レンガの火」、併せて7つの火が集まり「心を一つにキラリと光る野木町の火」となりました。この火は、国体の開会式会場へと運ばれるそうです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png
https://www.town.nogi.lg.jp/page/page004528.ht友沼小の火おこしの様子は町のホームページにも載っています。↑

 

2022.9.2(金) 竜巻避難訓練

竜巻を想定した避難訓練を昼休みに行いました。
各学級で竜巻の危険性について学習した後、校内にいる時の避難の仕方を実際にやってみました。窓ガラスの破片から身を守るため、各階の水道前(窓のない所)に集まり、「ダンゴムシの姿勢」で小さく丸くなって頭を守りました。

2022.9.1(木) 始業式

42日間の夏休みが終わり、学校に活気が戻ってきました。
2学期は、運動会や校外学習など、皆で創っていく活動がたくさんあります。
活動を通して「4つの心」を育てていきましょう。 
学習面では、「自分の意見をもつ、書く、発表する」ことに力を入れていきます。

始業式は、オンラインで行いました。

代表児童から「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。

「計算ができるようになりたい。運動会が楽しみ。」(1年生)

「持久走大会、漢字を頑張りたいです。」(4年生)

2022・7・20 終業式
オンラインで、終業式を行いました。

2022・6・24除草作業
全校児童で学校敷地内の除草作業をしました。みんな時間いっぱい草を取り、
花壇や校庭がきれいになりました。

2022・6・3演劇鑑賞会
劇団「らくりん座」による「いっしょにいこうよ」を鑑賞しました。
温かい話にみんな感動していました。